琵琶法師と平曲の世界



平家の亡霊たちの前に、連れて行かれた芳一に平家の女房は次のように言った。
「平家を語り、琵琶を弾じなさい。」

平曲は平家を語る。その語りは八百年続き、今を生きる私たちにも多くのことを語りかけてくる。

皆さんは怪談「耳なし芳一」の話をご存知でしょうか。この芳一が平家の亡霊たちの前で演奏したのが、平家物語に節をつけて、平家琵琶の伴奏で語る「平曲」と呼ばれるものです。私は平家物語が好きで、平曲と出会い魅了されました。日本語の美しさ、平家の人々の優しさ、家族を大事にする気持ち、人の痛みを我が事のように感じ涙する、たとえ敵でも敬意を払い称賛すること。八百年続いてきた平曲には、現代にもいきる良さがあると思います。古文で、テンポも遅く、馴染みもないと思いますが、日本の最古の伝統文化「平曲」を一人でも多くの方に聞いていただけるように、努力し、平曲や平家の良さが伝われば嬉しく思います。

現在に生きる平曲

皆さんは、ラフカディオ・ハーンの名作「怪談」をご存じでしょう。この中で、「耳なし芳一」が平家の亡霊達の前で演奏したのが、『平家物語』の詩章に節をつけて、琵琶の伴奏で歌う、平曲と呼ばれるものです。平曲は、鎌倉時代に生仏という盲人の法師が歌い始めたものと伝えられ、室町時代に全盛期を迎えますが、明治に入ると衰え、第二次大戦が終わる頃には、平曲二百曲全部語れるのは、仙台の館山甲午氏だけになっていました。その館山氏から昭和十年代に、古くから伝わる平曲を伝授されたのが、国語学者・金田一春彦氏です。館山氏はその後、自らの工夫で平曲の歌い方を独自に変えてしまいましたので、金田一春彦氏が、伝統的な平曲の唯一継承者となっておりました。
そして、この正調平家琵琶は館山甲午、金田一春彦、須田誠舟と伝えられ、荒尾努氏は、須田誠舟氏に師事し、研鑚を積まれています。


琵琶法師

職人尽くし絵




 平曲(正調平家琵琶)のホームページを御覧いただきありがとうございました。平曲に少し興味を持っていただけたでしょうか。これからも平曲(正調平家琵琶)を一人でも多くの方に知っていただけるように、聞いていただけるように、努力していくつもりですので、よろしくお願いします。ホームページの方もちょくちょくのぞいて見て下さい。
平曲弾き語り奏者
荒尾 努