平家琵琶紀行・京都篇

 平家琵琶紀行では、平家物語ゆかりの地の写真などを掲載し、琵琶を聞くときの助けになればと思います。
(写真をクリックすると大きなサイズで見られます。)

「祇王寺と滝口寺」

荒尾の目・・・祇王寺は、平清盛に仕えた白拍子祇王が出家し、隠棲した地である。これは清盛の横暴を示すエピソードとして語られるが、この当時の清盛の行動は、清盛に限ったことではなく、この当時には良くあることであったはずである。
祇王寺祇王寺
荒尾の目…滝口入道は惟盛の家臣であったが、禁断の恋ゆえに出家した。しかし、平惟盛の入水の時にも、熊野で一緒におり、惟盛をずっと見つづけた人であった。
滝口寺滝口寺

「六波羅蜜寺」

六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
荒尾の目・・・六波羅はかつて平家の根拠地であった。平家一門の屋敷が建ち並び、その景色はまさに平家絶頂の姿であったのだろう。今では、その景色のかけらは微塵もないが、六波羅蜜寺には、平清盛公の像があり、ここにかつての平家一門がいた証のようになっている。この像の前に座っていると、清盛殿には平家の行く末がわかっていたのではないか、何もかも知っていたような印象を受ける。そして、清盛殿は家族や一門をこの上なく大事にする心優しい方であったように思える。
六波羅蜜寺清盛塚六波羅蜜寺清盛塚
六波羅蜜寺本堂六波羅蜜寺本堂

「宇治川」

荒尾の目…宇治川は平曲では宇治川の先陣争いで知られる。木曽義仲勢と源範頼・義経勢が激突した。先陣争いをしたのは、梶原景季と佐々木高綱。平曲では、両者の駆け引きが臨場感たっぷりに歌われており、宇治川の流れ、橘の小島などは往時を偲ばせる。
宇治川宇治川
宇治川橘の小島宇治川橘の小島

「宇治平等院と源頼政自刃の地」

宇治平等院鳳凰堂
宇治平等院鳳凰堂
荒尾の目…宇治平等院は藤原家全盛期に造られ、現在に残る貴重な文化財である。平家物語では、平家に反旗を翻した、以仁王が南都に逃れる際に、南都に行き着く前に討ち取られる時に付き従っていた源頼政が自刃した地として知られる。現在は扇の芝の形で残されている。このとき、出された令旨が後に平家を滅亡へと導く契機となる。
宇治源頼政自刃の地宇治源頼政自刃の地
平重衡卿墓平重衡卿墓

「延暦寺」

「日吉大社」

荒尾の目・・・日吉大社は坂本比叡山の玄関にあたる所にあり、かつてここに祭られる神輿が、都への強訴を先頭に掲げられた。白河法皇の三大不如意の山法師はこのことを指し、この神輿に立ち向かっていったのが平清盛であった。現在は、静寂な坂本だが、かつては平家一門の運命をも左右した一大勢力であったとすると、清盛殿の目にはどう写っていたのであろう。
日吉大社日吉大社
日吉大社本宮日吉大社本宮

「光明寺」

荒尾の目・・・光明寺は法然上人ゆかりの寺である。境内は静かで、女人坂を上ると、御影堂、阿弥陀堂などが見え、大変美しい寺である。この寺で、一の谷の戦いで平敦盛を泣く泣く討ち取った熊谷直実が出家した寺という。直実の心境はいかばかりのものであったか、まさに諸行無常。平曲「敦盛最期」は聞くと、敦盛・直実の心のうちまで思われ、これこそ平曲の真髄のように感じる。
光明寺光明寺
光明寺本堂光明寺本堂
光明寺法然上人火葬の地光明寺法然上人火葬の地

「阿波内侍ゆかりの寺(一言寺)」

阿波内侍ゆかりの寺阿波内侍ゆかりの寺

「鞍馬」

鞍馬寺鞍馬寺
鞍馬義経堂鞍馬義経堂
鞍馬木の根道
鞍馬木の根道