平家琵琶製作過程
平成十七年八月、念願であった新しい平家琵琶が完成しました。二面目になるこの平家琵琶は製作するにあたり、今までの演奏会の経験からいろいろと私が注文を出しました。多くの厳しい注文に石田琵琶店の石田克佳さんは一生懸命応えてくださり、素晴らしい平家琵琶が完成しました。新しい平家琵琶は「静龍」と名付けました。また、同時に譜面台の作成もしてくださり、譜面台は「厳島」と名付けました。ここでは、普段見ることの出来ない平家琵琶の製作の過程をご覧頂き、伝統芸能を継ぎ守ることの難しさ、また大切さを感じていただければと思います。
(写真提供 石田琵琶店 石田克佳氏)
平家琵琶製作過程
平家琵琶・・・平家琵琶は鎌倉時代に平家を語る際の伴奏楽器として誕生しました。形、姿は雅楽に使う楽琵琶と同様で、一回り小さくしたものが平家琵琶です。音色は小さく、優しく、語りを引き立たせるように作られ、持ち運べるように楽琵琶より小さくなったものと思います。素材は色々ですが、腹面には栗やたもの木を使い、胴には桑の木を使います。その他の部分は天神や覆手には黒檀や紫檀が使われ、覆手には象嵌細工が施されてあります。駒や撥、海老尾には硬い木である柘植が多く使われるのが特徴です。 |
|
製作過程1 |
製作過程2 |
製作に当たっては、いろいろとお願いをしました。屋外で演奏会をする際などは音が小さく、折角の音色が届かないので、少し音が大きくなるように。また、なるべく古式、古い形の平家琵琶を参考に製作してくれるように依頼しました。石田さんは一生懸命応えてくださり、駒の位置、撥面にはエイの皮、さらに月を浮かべて、栗、紫檀やいい桑を使うなど、木材の選定にも気を配ってくださり、昔ながらの平家琵琶を作ってくださいました。 |
|
製作過程3 |
製作過程4 |
完成した平家琵琶は八月二十一日に厳島神社にて、譜面台とともに御祓いを受け、祓殿にて初の奉納演奏を行いました。曲目は「祇園精舎」「那須与一」でした。新しい平家琵琶は力強くかつ優しい音色を響かせました。 |
|
製作過程5 |
完成 |
新しい平家琵琶と新しい譜面台は、厳島神社の方々や観光協会の浜田専務理事など多くの方に見守られて、新たな息吹を吹き込まれました。一人でも多くの方に平家の語りが届けばと思います。 |
|
譜面台厳島 |
奉納演奏姿 |