鵯越

敦盛最期

坂落
 こうして、熾烈を極めた源平合戦一の谷の戦いは両軍大きな痛手をはらって、平家の大敗という結果に終わった。この戦いを契機に平家は滅亡への道を突き進み、一年後西海の波の下、壇ノ浦で散っていく事になる。

 平成十四年五月二十九日
        荒尾 努     
 平重衡は清盛の五男で、一の谷で生け捕りにされ鎌倉へ護送、頼朝と対面する事になる。平家総崩れの中、生死を誓い合った乳母子と落ちていた重衡、重衡の馬が潰れ、馬を乳母子に求めようとしたそのとき、乳母子はそれを察して重衡を置き去りに逃げていった。そして、逃げれなくなった重衡はこの松の下で生け捕りとなるのであった。
 敦盛胴塚は鉢伏山に登るケーブルカーの乗り口近くにあるが、実際このあたりで、平敦盛は熊谷次郎直実に討たれたのであろう。そして、熊谷はその首を持って須磨寺の方へ行ったのだろう。

綱敷天満宮内一の谷合戦碑

重衡生け捕り松

源平の庭(左平敦盛、右熊谷次郎直実)

敦盛首塚

敦盛首洗い池

須磨寺
 平敦盛の最期は平家物語の中でも最も有名で、涙を誘う話である。九州・太宰府まで逃れた平家は、やがて屋島に本拠を構え、いまの神戸福原の一の谷に堅固な城砦を築き、多くの軍勢を集めた。翌寿永3年2月、源氏は一の谷の攻撃を開始した。平家も必死に防戦していたが背後に回っていた源義経の三千余騎が鵯越えの崖上から急斜面を駆け降りて奇襲をかけたため、難攻不落と見えた城砦もついに落ちた。  平家は総崩れとなり、船で次々に海上に逃れた。平経盛の末子敦盛も沖の船へと逃れようとするところを、熊谷次郎直実に呼び止められ、一騎打ちに舞い戻った。歴戦の猛将直実に若干十七歳の敦盛がかなうわけもなく、組み伏せられる。熊谷が首をはねようと顔を見ると、わが子の小次郎と年近い平家の公達で、哀れに思った熊谷は敦盛を逃そうとした。その時、味方の軍勢が到着したため、熊谷は後の供養のこともあるからと、泣く泣く敦盛の首を掻ききった。後に所有していた笛から取った首が敦盛であることを熊谷が知り、武家の無常を感じた熊谷は出家の志を持つようになった。敦盛のもつ貴族の優美さとともに、熊谷の武家の力強さと優しさ、心の葛藤を謡う敦盛の最期は、平家物語で最も有名な話であり、多くの人の涙さそう大変美しいいくだりである。 その敦盛最期の史跡が多く残るこの須磨寺(福祥寺)は、源平の争乱に思いを馳せるには絶好の場所であろう。

敦盛胴塚

敦盛胴塚
 戦の浜の高台に安徳帝の内裏があったという。戦が始まると、安徳帝をはじめとする平家の総帥宗盛などは御座舟で海上に難を逃れていた。三種の神器もまた平家と共に海に、源氏はまた神器を逃す結果となった。

安徳帝内裏跡
 源氏と平家の戦いも激戦を極め、一進一退の中、突如急な一の谷の斜面を馬で下ってくる、落ちてくる一団があった。源義経率いる軍勢であった。よもや急な山道を下ってくると思っていなかった平家はこの奇襲によって総崩れとなり、海上へと逃れていこうとする。その戦いの中でも、激烈を極めたのが、戦の浜付近であった。浜では、平知章が父平知盛の代わりに討ち死にするなど、悲劇が繰リ広げられた。

戦の浜
 神戸、かつての福原は平清盛が一代で築き上げた拠点である。宋船も入ることのできるように造られた港は平家の力を示すものであった。都落ちの際、平家は泣く泣く福原にも火を掛けるのだが、今平家はまさに都へ上らんと、軍勢をそろえて、平家の都福原に舞い戻ってきたのだった。山と海にはさまれた福原、一の谷は難攻不落の要害でもある。

鉢伏山より神戸、かつての福原

生田の森
 この生田神社付近には、平家の生田方面の本陣があった。生田の森には、大将軍平知盛ら平家方の名だたる武将が布陣していた。後白河法皇と和議の話などがあり、平家方には少し油断があった。それでも、この一の谷の城郭は山と海にはさまれた難攻不落の要塞であり、平家方には源氏との戦いに備えていた。まさか、義経の鵯越があるとは知らずに・・・。

三宮神社

生田神社
 1184年元暦元年二月、一の谷の合戦の火蓋はこの神戸、三宮神社付近で始まった。源氏方のさきがけとなったのが、この河原神社に祀られる河原兄弟であった。先陣をなした河原兄弟であったが、この地にて討ち死にする事となる。

三宮神社内 河原神社
源平合戦絵巻 巻壱 
一の谷の合戦

六、源平合戦絵巻紀行・壱

 源平合戦絵巻紀行では、源平三大合戦ゆかりの地の写真などを掲載し、往時に思いをはせ、琵琶を聞くときの助けになればと思います。