この屋島の戦いで、平家は仮内裏も焼かれてしまった。敵を大勢と勘違いしたためであった。安徳天皇社には両軍の戦死者の供養塔を集めた塚がある。
 菊王丸は教経配下の武将で、かつては兄通盛の武将であった。通盛死後、引き取っていたのである。さしもの猛将教経もこの死を悼み、戦をやめて沖へと引き上げていくのであった。平家の一門は誰もが事ここに至っても、優しい心を忘れない誇り高く優しい人々の集団であった。
 佐藤継信が亡くなった時、その最期の言葉を聞いた義経は哀れに思い、自分の大事にしていた太夫黒という馬を供養料として、継信を弔ってくれるように、高僧に頼んだ。このあたりは義経の優しさを感じさせ、人心を集める根拠であろう。
この太夫黒こそ、一の谷で、鵯越の坂落しの際、義経をのせていた馬であった。

源平武者墓

安徳天皇社

菊王丸墓

佐藤継信墓
 この屋島の戦いで、平家の強さを見せたのは悪七兵衛景清のシコロ曳きの逸話である。逃げる源氏の武者の兜のシコロを引きちぎるその強さは平家の最後の強さを見せているようで、象徴的である。

シコロ曳き

駒立て岩

祈り岩

那須与一 扇の的

那須与一 扇の的

長刀泉

射落畠

射落畠
 こうして、熾烈を極めた源平合戦屋島の戦いは両軍大きな痛手をはらって、阿波の援軍が来ない事を知った平家が屋島を去っていく事で終わった。平家は舟隠しにあった船に乗り、知盛のいる彦島を目指していった。この戦い後、平家は最期の運命を壇ノ浦で迎えることになる。

 平成十五年一月八日
        荒尾 努     
 佐藤継信は義経一の家来であるが、この屋島でその生涯を終える事となった。能登殿教経は平家一の猛将、強弓で知られていた。その教経の弓が義経を捕らえた。弓がうなりをあげて放たれた。その時、義経の前に一人の武将が楯となった。佐藤継信であった。それを義経と思った教経の家臣菊王丸が走りよって首を取ろうとした。しかし、その菊王丸は逆に源氏にやられてしまう。教経は急ぎ、揚陸、菊王丸を収容するも、菊王丸は教経の腕の中で、息絶えるのであった。
 佐藤継信の遺体は州崎寺に運ばれ、この屋島の地に葬られた。

菜切り観音

州崎寺

屋島

瓜生が丘

平家舟隠し

屋島寺
 与一は見事に扇を射落としたにもかかわらず、源氏はそれに飽き足らず、水夫も射殺した。平家軍は源氏軍めがけて一気に押しよせた。能登殿教経は猛攻を加え、源氏軍は苦戦を強いられた。その時、義経は自分の弓を海中に落としてしまった。義経は弱弓、敵に拾われたら武士の恥とばかりに命がけで弓を撮りに舞い戻る。義経はこれを見ても大将にはふさわしくない人物である事が分かるが、名を惜しむという点では、やはり素晴らしい武士であろう。

佐藤継信墓

大夫黒の墓
 屋島寺は四国八十八ヶ所八十五番目の札所である。境内には、源平の戦死者を供養した供養塔や源氏軍が地のついた刀を洗った血の池などもある。本堂は重要文化財で、歴史の重みを感じさせる。

屋島寺内供養塔
 日が暮れて両軍が兵を引きかけている時、沖の平家軍から年若い美女を乗せた小舟が一艘漕ぎ寄せてきた。
美女は、紅地に金の日輪が描かれた扇を竿の先にはさんで船べりに立て、陸の源氏に向かって手招きをしている。
これを見た、義経は、弓の名手・那須与一宗高に扇を射抜くよう命令した。
与一は、馬を海に乗り入れたが、扇の的までは、まだ40間(けん)余り(約70メートル)もあり、しかも北風が激しく吹いて扇の的は小舟と共に揺れている。
「南無八幡」と心に念じた与一が渾身の力で鏑矢を放つと、矢はうなりを立てて飛び放たれ見事に扇の要近くに命中。扇は空へ舞い上がり、ひらひらと海へ落ちた。
この様子を固唾を飲んで見守っていた源平両軍は、どっと歓声を上げて与一を褒め讃えたのであった。
駒立て岩や祈り岩などの史跡が、与一の扇の的の往時をしのばせる。

総門跡
 平家は屋島に内裏も築き、防衛線を張っていた。屋島は当時文字通り島であったが、義経は陸から急襲。
 海上に逃れた平家に対し、陸の源氏は現在の高松市牟礼町一体に陣をひいた。瓜生が丘の辺りがそれにあたる。陣をひいた源氏にとって、飲み水の確保は難しかった。長刀泉はじめ、源氏方の陣をひいていたエピソードは菜切り観音やくらかけ松など、往時を忍ばせる史跡から分かる。

義経弓流し跡

義経くらかけ松
 この屋島の戦いというと何よりも有名なのは、那須与一の扇の的の逸話である。それと同時に、山本常朝の『葉隠』で有名な武士道の鏡、佐藤継信が義経の身代わりとなって、散った地でもある。史跡も佐藤継信関連のものが本当に多い。平家にとっては、本当に最期の運命を決める地であったのかもしれない。

総門跡

屋島寺 血の池
 寿永4年(1185年)2月、一の谷で敗北を喫しって讃岐屋島へ逃れた平家を追って、義経は嵐の中梶原景時の静止を振り切って海路阿波に上陸、陸路屋島に迫り、背後から平家を急襲した。
 驚いた平家軍は、船に乗って海へ逃げたが、源氏軍が案外少数と知って応戦し激しい攻防が繰り返された。

屋島 檀ノ浦
源平合戦絵巻 巻弐 
屋島合戦

七、源平合戦絵巻紀行・弐

 源平合戦絵巻紀行では、源平三大合戦ゆかりの地の写真などを掲載し、往時に思いをはせ、琵琶を聞くときの助けになればと思います。