敦盛最期

 

 (口説)去るほどに一の谷の戦破れにしかば、武蔵の国の住人熊谷の次郎直実は、平家の公達の助け舟に乗らんとて、汀の方へや落ち行き給ふらん、天晴よい敵の逢ふて組まばやと思い、渚を指して歩まする所に、ここに練りぬきに鶴縫うたる直垂に、萌黄匂いの鎧着て、鍬形打ったる兜の緒をしめ、金作りの太刀をはき、廿四さいたるきりうの矢負ひ、滋籐の弓もつて、連銭葦毛なる馬に、金覆輪の鞍を置いて乗り給ひたりける武者一騎、海へざつと打ち入れ、沖なる船に目をかけて、五六反ばかりぞ泳がせらる、熊谷あれはいかに、よき大将軍とこそ見参らせ候へ、正なうも敵に後ろを見せさせ給ふ物かな、返させ給へ、返させ給へと、扇をあげて招きければ、招かれては取って返し、渚に打ち上がらんとし給ふ所を、熊谷波打ち際にておしならべ、むづと組んでどうど落ち、とつて押さえて首をかかんとて、内甲を押しあふのけて見たりければ、年のよわひ (コハリ下ゲ)十六か七かの、殿上人の薄化粧してかね黒なり (白声)わが子の小次郎がよわひほどにて、容顔誠に美麗なりければ、いづくに刀を立つべしとも覚えず、熊谷、如何なる人にてわたらせ給ふぞ名乗らせ給へ、助け参らせんと申しければ、こういふ汝は何ものぞ、名乗れ聞こうど宣へば、ものそのものにては候らはねども、武蔵の国の住人熊谷次郎直実と、名乗り申す (口説)さては汝にあふては名乗るまじいぞ名乗らずとも (下げ)首を取って人にとへ、見しらうずるぞとぞ、宣ひける (折声)熊谷、天晴大将軍や、この人一人打ち奉たりとも、負べき戦に勝ことはよもあらじ、また助け奉たりとも、勝ち戦に負くることはよもあらじ (口説)わが子の小次郎が今朝位置の谷にて、薄手負ふたるをだにも直実はこころぐる志ふ覚ゆるに、打たれ給ひぬと聞き給ひて、この殿の父、さこそは嘆き悲しみ給はんずらめ、いかにもして助け参らせんとて、後ろをかえりみたりければ、土肥梶原、五十騎ばかりで (下げ)出で来たり、熊谷涙を、はらはらと流ひて (折声)あれ御覧候、いかにもして助け参らせんとは、存知候らへども、味方の軍兵、雲霞の如くに満ち満ちて、よものがし参らせ候はじ (指声)あはれ同じうは、直実が手にかけ奉つてこそ、後の御孝養をも、仕参らせ候はめと申しければ、ただ何さまとうとう、首を取れとぞ、宣まひける (中音)熊谷あまりに、いとをしくて、いづくに刀を立つべしとも覚えず、目もくれ心も消えはてて、前後不覚に、覚えけれども、さてしも有るべき事ならねば、なくなく首をぞ、かひてんげる (初重)あはれ、弓矢とる身ほど、口惜しかるべし事はなし、武芸の家に生れずば (初重中音)何しに、唯今かかる憂き目をば、見るべきとて、袖を顔に押しあてて、さめざめとぞ、泣き居たる (指声)さてしも有るべき事ならねば、首を包まんとて、鎧直垂をといてみければ、錦の袋に入れられたる笛をぞ腰に、さされたる (折声)穴いとおし、この暁、城の内にて管絃し給ひつる人は、この人々にて、おはします、当時味方に東国の勢、何万騎か有るらめども、軍の陣へ笛持つものは、よもあらじ (口説)上臈は名ほもや指仮けるものをとて、是をとつて大将軍の、御見参入れたりければ、その座に並み居たまへる人々皆、鎧の袖をぞ濡らされける、後に聞けば修理の大夫経盛の乙子、大夫敦盛とて、生年十七にぞなられける (下げ)それよりしてこそ、熊谷が発心の心は、出できにけれ (中音)件の笛は祖父忠盛、笛の上手にて、鳥羽の院より、下し給はられたりしを、経盛、相伝せられたりけるを、敦盛笛の器量たるに依て、持たれたりけるとかや、名をば小枝とこそ申しけれ、狂言綺麗語のことわりとは云いながら、終に讃佛乗の、因となるこそ、あはれなれ