竹生嶋詣

 

(口説)大将軍惟盛通盛は進み給へども、副将軍忠度経正清房知教なんどは、未だ近江の国塩津海津にひかえ給へり、中にも経正は、詩歌管絃の道に、長じ給へる人にておはしければ、かかる乱れの中にも、ある朝湖の端に打ち出で、はるかの沖なる嶋を見わたいて、供に候籐兵衛の尉有教を召して、あれをばいづくというぞと問ひ給へば、あれこそ聞こえ候竹生島にて候へと申しければ、経正さること有り、いざや参らんとて、籐兵衛の尉有教、安右衛門の尉守教以下、侍五六人 (下ケ)召し具して、小船に乗り、竹生島へぞ、参られける (三重甲)比は卯月、中の八日のことなれば、みどんに見ゆる梢には (三重上)春の情けを惜しむかと疑はれ (三重甲)潤谷の鴬舌の声老ひては、初音ゆかしきほととぎす (下り)折り知り顔に告げ渡り、松に藤波咲きかかって、まことに面白かりければ、経正急ぎ船より下り、岸にあがり、この嶋の景気を見給ふに、心も言葉も及ばれず (初重)彼の秦皇、漢武、あるひは童男丱女を遣はし、あるひは方士をして (初重中音)不死の薬を尋ねしに、蓬莱を見ずは、いなや還らじといひて、徒に船の内にて老い、天水、茫々として、求むることを、えざりけん、蓬莱洞の有様も、これには、すぎじとぞ見えし (指声)或る経の文にいはく、閻浮台の内に湖あり、その中に金輪際より生出たる、水晶輪の山あり、天女住む所といへり (長下ゲ)則この島の御ことなり、経正明神の御前につい居つつ (折声)それ大弁功徳天は、往古の如来、法身の大士なり、妙音弁才二天の名は、格別なりとは申せども、本地一体にして、衆生を済度し給へり (口説)一度参詣の輩は、諸願成就円満すと承れば、頼もしうこそ候へとて、静かに法施参らせて居給へば、やうやう日暮れ、居待ちの月さし出でて、海上も照り渡り、社壇もいよいよ輝きければ、常住の僧、これはきこゆる (下ケ)御事なりとて、御琵琶を参らせたり (中音)経正、是を取ってひき給ふに、上玄、石上の秘曲には、宮のうちも澄み渡り、まことに面白かりければ、明神も感応に堪えずや、おぼしけん、経正の袖の上に、白龍現じて見え給へり (指声)経正、余りのかたじけなさに、喜びの涙せきあヘ給はず、ややしばらく、御琵琶を差し置いて、かふぞ、おもひつづけ給ふ (上歌)千早振、神に祈りのかなへばや、しるくも色の、あらはれにけり (初重)目の前にて (初重中音)朝の怨敵を平らげ、凶徒を滅ぼさんこと、疑ひなしと喜んで、また船に乗り、竹生島をぞ出でられける、ありがたかりしことどもなり