那須与一

 (口説)さる程に、阿波、讃岐に平家をそむいて源氏を待ちける兵共、あそこの峯ここの洞より、十四五騎二十騎うちつれうちつれ馳せ来る程に、判官程なく三百余騎に成り給ひぬ、今日は日暮ぬ、勝負を決すべからずとて、源平互いに引き退くところに、ここに沖の方より尋常に飾つたる小船を一艘汀へむひてぞ漕がせける、渚七八段にも成りしかば、船を横さまになす、あれはいかにと見るところに、船の中より、年の齢十八九ばかんなる女房の柳の五ツ衣にくれなゐの袴着たりけるが、皆紅の扇の日出いたるを船の(コワリ下ケ)せがいにはさみ立て、陸へむひてぞ招きける(白声)判官、後藤兵衛実基を召して「あれはいかに」と宣へば「射よとにこそ候ふめれ、但し大将軍矢面に進んで傾城を御覧ぜられんところを、手たれにねらふて、射落とせとの謀とこそ存じ候、さりながらも扇をば射させらるべうもや候らん」と申しければ、判官「味方に射つべき仁は誰かある」と宣へば「上手ども多ふ候ふ中に、下野の国の住人、那須太郎資高が子に、与市宗高とて小兵にては候へども、手は利いて候ふ」と(ハツミ)申す(口説)判官「証拠はいかに」と宣へば「さん候、かけ鳥なんどを争ふて、三ツに二ツは必ず射落とし候ふ」と申しければ、判官「さらば、与市呼べ」とて召されけり。

 (拾)与市その頃は、いまだ二十ばかんのをのこなり、かちに赤地の錦をもって、おほくびはた袖色得たる直垂に、萌黄匂いの鎧着て、足白の太刀をはき、二十四指いたるきりうの矢負ひ、薄切りふに鷹の羽割り合せて、はいだりけるのた目のかぶらをぞ、さし添たる。重藤の弓脇にはさみ、甲をば脱ひで高紐にかけ、判官の御前にかしこまる(口説)判官「いかに与市、あの扇の真中射て、敵に見物せさせよかし」と宣へば「仕まつとも存知候はず、あの扇射損ずるほどならば、永き味方の御弓矢の傷にて候ふべし、一定仕らふずる仁に仰付けらるべうもや候ふらん」と(コハリ下ケ)申しければ、判官大きに怒つて(強声)「今度鎌倉を立つて西国へおもむかんずる者共は皆、義経が命をばそむくべからず(白声)それに少しも子細を存ぜん殿原は、是より疾う疾う鎌倉へ下らるべし」とぞ宣ひける。与市かさねて辞せば悪かりなんとやおもひけん「さ候らはば、はづれんをば存じ候はず、御諚で候らへば仕まつてこそ見候らはめ」とて、御前を罷り立つ。黒き馬のふとうたくましきに、丸ぼやすつたる金覆輪の鞍を置いて乗つたりけるが、弓とり直し手綱かいくつて汀へ向ひてぞ(ハツミ)あゆませける(口説)味方の兵共、与市がうしろを遥かに見送つて「一定この若者仕まつべう存じ候」と申しければ、判官も頼もしげにぞ見給ひける。矢ごろ少し遠かりければ、海の面一段ばかり打入れたりけれども、未だ扇の合ひ(コハリ下ケ)七段ばかりもあるらんとぞ見えし。

 (三重甲)ころは二月十八日、酉の刻ばかんの事なれば、折節北風烈しくて(上)磯打つ浪も高かりけり(甲)船はゆりあげゆりすゑてただよへば(上)扇も串に定まらでひらめいたり。(下リ)沖には平家、船を一面にならべて見物す。陸には源氏くつばみを揃へて是を見る。いづれもいづれも晴ならずと(呂)いふ事なし。与市(下音)目をふさいで南無八幡大菩薩、別しては我国の神明(上音)日光の権現、宇都の宮那須のゆぜん大明神、願はくはあの扇の真中射させてたばせ給へ、射損ずる程ならば弓切り折り自害して、人に二度面を向ふべからず、今一度本国へ帰さんとおぼしめさば、この矢外させ給ふなとこころの中に祈念して、目を見開ひたれば、風少し吹きよわつて、あふぎも射よげにこそ(呂)成りにけれ。与市(下音)かぶらをとつてつがひ、よつ引いてひやうど放つ。小兵といふ条十二そく三ぶせ(上音)弓は強しかぶらは浦響く程に長鳴りしてあやまたず、扇の要際一寸ばかり置て、ひいふつとぞ射切たる。かぶらは海に入りければ、あふぎは空へぞ揚がりける。春風に(走三重)一もみ(上音)二もみもまれて海へさつとぞ散たりける。皆紅の扇の日出ひたるが夕日にかかやいて、白波のうへに浮ぬ沈みぬゆられけるを、沖には平家、船端をたたいてかんじたり。陸には源氏、箙をたたいてどよめきけり。