能登殿最期 前半

 (口説)去るほどに女院はこの有り様を御覧じて、今はかうとやおぼしめされけん、御硯御焼石左右の御懐に入れて、海にぞ入らせ給ひける、渡辺の源吾右馬の允眤小船を突とこぎよせて、先ず御ぐしを熊手にかけて引き上げ奉る、女房達それは女院にてわたらせ給ふぞ、過ちつかまるなと申されたりければ、さらばとていそぎ御所の御船へうつし奉る、大納言の佐の局は、内侍所の御唐櫃を脇にはさんで、海へ入らんとし給ひけるが、袴の裾を船端に射付けられて蹴まとひ倒れ給ひけるを武士ども取りとどめ奉る、さて内侍所の御唐櫃の錠をねじ切り御ふたを既に開かんとす、忽ち目くれ鼻血たる、平大納言時忠の卿は生捕にせられておはしけるが、それは内侍所にてわたらせ給へば凡夫は見奉らぬものぞと宣ヘば、つはものども皆舌を振って恐れおののく、其後時忠の卿、(下ゲ)判官に申し合わせて、もとのごとくにからげ納め奉らる(折声)去るほどに門脇の平中納言教盛、修理の太夫経盛、兄弟手に手をとりくみ、よろいの上に碇をおふて、海にぞ沈み、給ひける(指声)小松の新三位中将資盛同じき少将有盛従兄弟左馬の頭行盛も手に手をとりくみ一所で海にぞ入りたまひぬ(素声)人々はか様にしたまへども大臣殿父子は左もしたまはず船端に立出四方をきっと見めぐらしていと心に思ひ入れたる気色もおはせざりしかば平家の方の侍どもそばを突っと走り通るようにて先右衛門の督を海へがばとぞ突き入れ奉る大臣殿をも海にぞ(ハツミ)入れてんげる(口説)人々は鎧の上に重きものを負ふたり抱いたりして入ればこそ沈め、この人親子はさもし給はず、なまじひに水練の上手にておはしければ、大臣殿は右衛門の督沈まば我も沈まん、右衛門の督は父助かりたまはば我も助からんと、目と目をきつと見交わして、かなたこなたへ泳ぎありきたまふ所を、伊勢の三郎義盛小船をつっとこぎ寄せて、先右衛門の督を熊手にかけて引き上げ奉り、大臣殿猶沈みもやり、(コハリ下げ)給はざつしを、一所で取り上げ奉る(拾)乳母子の、飛騨の三郎左衛門景経、この由を見参らせて、我君取奉るは何ものぞやとて、義盛が船に押し並べて乗り移り、太刀を抜いて討ってかかる、義盛が童主をうたせじと中に隔たり、三郎左衛門に討ってかかる、三郎左衛門が討つ太刀に、義盛が童甲の真かううち破られて、二の刀に、首打ち落さる、義盛猶あぶなう見えけるを、隣の船より堀の弥太郎親経、十二そく三つぶせ四つ引いてひやうど放つ、三郎左衛門内甲を射させてひるむところに、義盛が船に押し並べて乗り移り、三郎左衛門に組んで伏す、堀が郎党主に続て乗り移り、三郎左衛門が腰の刀を抜き、鎧の草摺り引き上げて、柄も、こぶしも(下)透れとおれと、三刀さひて、首をとる(素声)大臣殿は目の前にて乳母子のかやうになるを見たまひてもいかばかんのことをかおもはれけん凡そは能登殿の矢先に廻る者こそなかりけれ能登殿その日の装束には赤地の錦の直垂に紫すそごの鎧着て鍬形うたる甲の緒をしめ金作りの太刀をはき二十四さひたるきりうの矢負ひ滋籐の弓もつてさし詰め引き詰めさんざんに射たまへばものども多く手負ひ射ころさる矢種皆尽きければ大太刀大長刀左右の手に持つままにともへにさんざんに(ハツミ)ないで廻りたもう

                               能登殿最期 後半