零、平曲概論(日本語、English対応)
平曲(平家琵琶)というものに、初めて触れられる方のための平曲について、分かりやすく読み、知ってもらうために設けたページです。このページを読んでいただいて、平曲に対するイメージを持っていただき、平曲に興味をもっていただければと思います。また、こうした日本文化に対して、最近では外国からの留学生はじめ、外国の方のほうが日本人より興味を持たれたりしているようなので、大学のサークルの後輩の井手悠さんが紹介文を英訳してくれましたので、ここにあわせて載せますので、日本の方だけでなく、多くの方々にご覧になっていただき、平曲に興味をもっていただき、弾き語りの演奏を聞いてくださればと思います。また、平曲の代表的な曲として、敦盛最期の英訳も載せておきますので、ご覧下さい。また、近いうちに那須与一の英訳も載せる予定です。
英語版(To English)は下記をクリック
To English (Introduction of Heikyoku)
紹介文を読む前に、金田一春彦先生が書かれた平曲の文章をまずはお読みいただければと思います。
平曲は平家物語の本文を琵琶の伴奏で語る演奏で、皆さんは小泉八雲の怪談の中に「耳無芳一」という盲僧が平家の亡霊たちに見込まれ、墓地の前で演奏する壮絶な物語を御存じであろう。あそこで演奏されるのがこの平曲である。これは鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ、後世のすべての語り物の元祖であることに歴史的価値をもつ。室町時代に全盛期を迎え、江戸時代には三味線音楽に抑えられたが、幕府の保護で命脈を保った。しかし、明治以降は衰微激しく、昭和の初めごろには二百曲全部を語れるのは、仙台に館山甲午師があるのみになった。私は日本語のアクセントの歴史的研究として館山師にこの平曲をお習いした。館山師は平成元年に亡くなられたが、尋ねてみると館山師が父君の館山漸之進翁から教わった平曲を伝えているのは私一人だという。これは後世に残さなければと思い、「平曲考」「平家正節」(三省堂刊)という二つの大きな本を書いた他に、弟子を三人養成した。中でも薩摩琵琶日本一の名人である須田誠舟君の成長ぶりは群を抜いて、その演奏は見事であり、明治以降最高の平曲家であると信ずる。須田君には弟子がたくさんつき、これで平曲は滅びないだろうと思う。また、彼の誠実な人柄は多くの人に認めるところでもあり、こういう立派な弟子が持てたことはまことに幸せである。
金田一春彦師による「須田誠舟琵琶の会 嘈々切々 須田誠舟君の賛」より
平曲紹介文
平曲(平家琵琶)弾き語り奏者
荒尾 努
敦盛最期