零、平曲概論(日本語English対応)


平曲(平家琵琶)というものに、初めて触れられる方のための平曲について、分かりやすく読み、知ってもらうために設けたページです。このページを読んでいただいて、平曲に対するイメージを持っていただき、平曲に興味をもっていただければと思います。また、こうした日本文化に対して、最近では外国からの留学生はじめ、外国の方のほうが日本人より興味を持たれたりしているようなので、大学のサークルの後輩の井手悠さんが紹介文を英訳してくれましたので、ここにあわせて載せますので、日本の方だけでなく、多くの方々にご覧になっていただき、平曲に興味をもっていただき、弾き語りの演奏を聞いてくださればと思います。また、平曲の代表的な曲として、敦盛最期の英訳も載せておきますので、ご覧下さい。また、近いうちに那須与一の英訳も載せる予定です。

英語版(To English)は下記をクリック
To English (Introduction of Heikyoku)


 紹介文を読む前に、金田一春彦先生が書かれた平曲の文章をまずはお読みいただければと思います。
 平曲は平家物語の本文を琵琶の伴奏で語る演奏で、皆さんは小泉八雲の怪談の中に「耳無芳一」という盲僧が平家の亡霊たちに見込まれ、墓地の前で演奏する壮絶な物語を御存じであろう。あそこで演奏されるのがこの平曲である。これは鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ、後世のすべての語り物の元祖であることに歴史的価値をもつ。室町時代に全盛期を迎え、江戸時代には三味線音楽に抑えられたが、幕府の保護で命脈を保った。しかし、明治以降は衰微激しく、昭和の初めごろには二百曲全部を語れるのは、仙台に館山甲午師があるのみになった。私は日本語のアクセントの歴史的研究として館山師にこの平曲をお習いした。館山師は平成元年に亡くなられたが、尋ねてみると館山師が父君の館山漸之進翁から教わった平曲を伝えているのは私一人だという。これは後世に残さなければと思い、「平曲考」「平家正節」(三省堂刊)という二つの大きな本を書いた他に、弟子を三人養成した。中でも薩摩琵琶日本一の名人である須田誠舟君の成長ぶりは群を抜いて、その演奏は見事であり、明治以降最高の平曲家であると信ずる。須田君には弟子がたくさんつき、これで平曲は滅びないだろうと思う。また、彼の誠実な人柄は多くの人に認めるところでもあり、こういう立派な弟子が持てたことはまことに幸せである。
金田一春彦師による「須田誠舟琵琶の会 嘈々切々 須田誠舟君の賛」より


 平曲紹介文


 

  平家琵琶(平曲)というものを聞いたことがある方は少ないと思いますが、皆さんは、ラフカディオ・ハーンの名作「怪談」をご存じでしょう。この中で、「耳なし芳一」というお話はご存知ではないでしょうか。この耳なし芳一が平家の亡霊たちの前で演奏したものが、「平家物語」の詩章に節をつけて、琵琶の伴奏で歌うものが、平曲と呼ばれるものです。この平曲は今から約八百年前の平安末期の平家一門の興亡、源平合戦を信濃前司行長という人が書き表し、それを盲目の僧生仏に天台宗の仏教歌謡の曲調にのせて唄わせたのが始まりといわれます。当時は現代と違い民衆は字が読めないので、この盲目の僧、琵琶法師によって語られる平家の物語は、多くの人々の心を捉えました。平曲は室町時代に無双の名人明石覚一が現れるなどして、全盛期を迎えますが、明治に入ると衰え、第二次大戦が終わる頃には、平曲二百曲全部語れるのは仙台の館山甲午氏だけとなりました。その館山氏から伝統的な平曲を伝授されたのが金田一春彦氏で、金田一氏が伝統的な平曲の唯一の継承者となりました。私の先生である須田誠舟氏は金田一氏に師事し、研鑚を積み、正調平家琵琶を伝承し、私に伝授してくださっています。読み物としての平家物語の本来の形は語り物であり、平曲は全部で二百曲近くあります。これを大きく分けると、合戦などの勇壮な曲の多い拾物、悲しい話の多い節物、秘曲、灌頂の巻などに分けられます。また、平家琵琶は雅楽の琵琶をひとまわり小さくしたもので、現在我々がよく耳にする薩摩琵琶よりも古く、歌に対する伴奏のような役目です。
 平曲は日本の伝統文化の中でも、最も古く、能や狂言などその後の日本文化に大きな影響を与えました。平曲は日本の世界に誇る伝統文化であり、一人でも多くの方に平家琵琶、平曲を聞いていただければ、これにまさる喜びはありません。

                                               平曲(平家琵琶)弾き語り奏者
                                 荒尾 努



 敦盛最期

 九州・太宰府まで逃れた平家は、やがて屋島に本拠を構え、いまの神戸福原の一の谷に堅固な城砦を築き、多くの軍勢を集めた。翌寿永3年2月、源氏は一の谷の攻撃を開始した。平家も必死に防戦していたが背後に回っていた源義経の三千余騎が鵯越えの崖上から急斜面を駆け降りて奇襲をかけたため、難攻不落と見えた城砦もついに落ちた。  
 平家は総崩れとなり、船で次々に海上に逃れた。平経盛の末子敦盛も沖の船へと逃れようとするところを、熊谷次郎直実に呼び止められ、一騎打ちに舞い戻った。歴戦の猛将直実に若干十七歳の敦盛がかなうわけもなく、組み伏せられる。熊谷が首をはねようと顔を見ると、わが子の小次郎と年近い平家の公達で、哀れに思った熊谷は敦盛を逃そうとした。その時、味方の軍勢が到着したため、熊谷は後の供養のこともあるからと、泣く泣く敦盛の首を掻ききった。後に所有していた笛から取った首が敦盛であることを熊谷が知り、武家の無常を感じた熊谷は出家の志を持つようになった。敦盛のもつ貴族の優美さとともに、熊谷の武家の力強さと優しさ、心の葛藤を謡う敦盛の最期は、平家物語で最も有名な話であり、多くの人の涙さそう大変美しいいくだりである。     
                             平曲(平家琵琶)弾き語り奏者
                                 荒尾 努