田一春彦先生の追憶


 金田一春彦先生が亡くなりました。金田一先生は私にとって平曲(平家琵琶)の師であり、実際にお会いしたこともありますし、金田一先生の直弟子である須田先生からは金田一先生の話しを良く伺っておりました。その時のことなどを私の自書伝「平家とともに」の中で触れている部分がありますので、その部分を抜粋して掲載したいと思います。読んでいただき、金田一先生のお人柄や素晴らしさが少しでも伝わればと思います。最後に、心よりご冥福を申し上げるとともに、私としましては、平曲の伝承に努め、一人でも多くの方に平曲を聞いていただけるように稽古、精進をしていきたいと思いますし、この決意の言葉を金田一先生を贈る言葉としたいと思います。


「平家とともに」より抜粋
十九、金田一春彦先生との出会い
童謡をまとめて全国の幼稚園に配りたいというプロジェクトを始められ、私も並走することとなった。童謡という事で、その道の大家である金田一先生にもすこしお手伝いを頂きたいということいなり、須田先生経由で金田一先生に頼むことになり、私は実際金田一先生に会うこととなった。緊張した。金田一先生のご自宅を訪ねて、実際にお会いした。とても気さくな方で、お顔の表情のとおり、本当に優しい先生でした。平曲のことなどを話して、いろいろ本も頂き、平曲の本にはサインまでしていただきました。本当に嬉しかったです。金田一先生は平曲を若い人がついで勉強してくれていることを感謝してくださいました。私はその金田一先生の謙虚で、真面目な姿勢に感動しました。須田先生の姿勢にも似ていて、何か師と弟子は似るのかなと思いました。金田一先生に会うことができ、平曲を後世にしっかり残していきたいと強く感じました。中国の儒者孔子が『論語』の中で、「三年礼を行わなければ礼は廃れてしまう、三年楽を奏さなければ楽は滅びる。」と言っています。平曲を滅ぼしてはいけない。金田一先生が伝えたままに、残していきたい。私にできるかどうかはわからないけど、精一杯やりたい。そして、金田一先生から、私が就職して、長崎に行くと決まった時、色紙を頂いた。漢文で書かれた色紙は、「風にも雨に負けないで、頑張りなさい。」という意味だと思う。その色紙お言葉どおり、平曲を一人でも多くの方に聞いていただけるように頑張りたい。世の中には、名と実を伴わない人が多いけれども、金田一先生はまさに名実ともに素晴らしい。実際に会うと、その人柄に惹かれない人はないと思う。人との出会いは財産であるが、これほど大きな財産はないと金田一先生は思わせてくれた。

金田一春彦先生からのお手紙
金田一先生のお手紙@
金田一先生のお手紙A

金田一春彦先生が書かれた平曲の紹介文章
 平曲は平家物語の本文を琵琶の伴奏で語る演奏で、皆さんは小泉八雲の怪談の中に「耳無芳一」という盲僧が平家の亡霊たちに見込まれ、墓地の前で演奏する壮絶な物語を御存じであろう。あそこで演奏されるのがこの平曲である。これは鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ、後世のすべての語り物の元祖であることに歴史的価値をもつ。室町時代に全盛期を迎え、江戸時代には三味線音楽に抑えられたが、幕府の保護で命脈を保った。しかし、明治以降は衰微激しく、昭和の初めごろには二百曲全部を語れるのは、仙台に館山甲午師があるのみになった。私は日本語のアクセントの歴史的研究として館山師にこの平曲をお習いした。館山師は平成元年に亡くなられたが、尋ねてみると館山師が父君の館山漸之進翁から教わった平曲を伝えているのは私一人だという。これは後世に残さなければと思い、「平曲考」「平家正節」(三省堂刊)という二つの大きな本を書いた他に、弟子を三人養成した。中でも薩摩琵琶日本一の名人である須田誠舟君の成長ぶりは群を抜いて、その演奏は見事であり、明治以降最高の平曲家であると信ずる。須田君には弟子がたくさんつき、これで平曲は滅びないだろうと思う。また、彼の誠実な人柄は多くの人に認めるところでもあり、こういう立派な弟子が持てたことはまことに幸せである。
金田一春彦師による「須田誠舟琵琶の会 須田誠舟君の賛」より