四、雑学・平家琵琶、平曲

 ここでは平家琵琶のことで今までの部分で書けなかったことや皆さんの質問への答えなどを書いていこうと思います。

壱、平家(平家物語)との出会いは?

 中学一年の時に五七調の歯切れの良い祇園精舎を暗唱し、敦盛最期の物語に触れ、「容顔誠に美麗なりければ、いづくに刀を立つべしとも思えず」という文章の美しさに惚れ、平家物語を読み進めていくうちに、物語を彩る平家一門が大好きになりました。

弐、どうして平曲(平家琵琶)を語るようになったのか?

 私が平曲を始めたのは大学一年の時。大学の講義で寺澤教授に出会い、「それほどまでに平家物語が好きなら、本物をしてみませんか。」と言われ、紹介されたのが故金田一春彦先生の弟子須田誠舟先生でした。

参、平曲(平家琵琶)を通して伝えたいことは?

一、日本語の美しさ(日本語独自の情景描写などの美しさ。言霊の力。)
二、日本の歴史、文化を知る大切さ(自分の国の歴史、文化を知ることの重要性。)
三、想像力の豊かさ(耳で聞いて、頭で想像する。想像力の無限性。)
平曲を聞いて頂いた方は皆さん平曲のという文化の担い手です。是非、平家物語を読んで頂けたらと思います。そして、平曲に限らずホンモノに触れて欲しい。

 日本人は聖徳太子の時代から「和をもって尊しとなせ」とあるように、和を重んじ、家族や友人を大事にし、柔和で謙虚で礼儀正しく、私はその姿を平家一門に見、その姿はつい昨今まで世界から羨望の眼差しで見られていました。
 そして、日本人は人と知り合った縁に感謝し、何事にも滅多にない”有難し“という語源を持つ、「ありがとう」という感謝の言葉を使う、温かい優しい心を持っています。
 たまたま、現代に生まれ、同じ時代を生き、知己を得る。ご縁という奇跡のような出会いの中で、巡りあい、平家の語りと琵琶の調べに耳を傾けて頂く。本当にありがたい素晴らしいことです。
 皆様に心よりいつも御礼を言いたい。「ありがとう」と。

四、なぜ平曲(平家琵琶)を語るのか?

 平曲は八百年の間、滅びることなく脈々と伝えられてきました。家族を愛し、親が子を愛し、子が親を愛し、人の死に涙し、敵味方関係なく、敬意を払い、生をむさぼらず、絆や縁を大事にし、何より人を疑わず、信じ、信じ続けた。私はそんな心優しい平家一門を語り継ぎたいから。

五、平家を大好きな理由は?

 平家の実像 平家は最期まで、一門で運命をともにする。 家族、親子を愛する。 自然に涙を流し、いつも相手を思いやる。本当に、心優しい、人の痛みの分かる素晴らしい人々の集団。日本人の愛すべき理想の姿。故に、多くの人の涙を誘い、現代にまで語り継がれる。私が平家を語るのは、こんな平家一門が大好きだからです。

六、この平家琵琶の格好は?

 当時、平家琵琶を唄っていた琵琶法師は高下駄にみすぼらしい格好で描かれている者が多く、このような格好をしていたかはわかりませんが、私は平家琵琶の雰囲気を味わってもらえればと思い、法師、お坊さんの格好をして演奏していこうと思っています。自分は浄土真宗本願寺派なので、本願寺派の法師の衣装を着ています。衣装は、築地本願寺内の丸西宗教織物で作った物です。衣装についての感想なども聞かして下さい。

七、琵琶について

 琵琶には様々な種類がありますが、これは平家琵琶という物です。
平家琵琶・・・平曲で用いる琵琶である。現行のものは形状、材質とも雅楽の琵琶に非常に近い。ただし、全長は二尺(約60.6cm)余とかなり小さい。また、撥の形も雅楽のと異なり、両端がとがっている。
詳しいことは平家琵琶の歴史の部分を見てほしいのですが、この琵琶を作っているのは神谷町にある石田琵琶店で日本で唯一といっていいほど代々続く琵琶づくりのお店です。品物のすばらしさは、琵琶の姿や音色を聞いていただければおわかりになると思います。

八、よくテレビで聞く琵琶は
薩摩琵琶 平家琵琶 中国琵琶

 
今テレビでよく聞く琵琶の音、例えばお化けのシーンなどや時代物のアニメなどで流れている音は平家琵琶ではなく、薩摩や筑前といった琵琶です。だから、あまり平家琵琶をマイナスイメージで捉えないでほしい物です。

九、大河ドラマ『義経』への期待と不安

 平成17年の大河ドラマが義経に決まり、主役の人達も決まってきています。平曲(正調平家琵琶)を語るものにとっては、ありがたいことでもあり、また不安もあります。映像の力は強いからです。平曲は八百年の間、滅びることなく脈々と伝えられてきました。私は平家一門が大好きです。家族を愛し、親が子を愛し、子が親を愛し、人の死に涙し、敵味方関係なく、敬意を払い、生をむさぼらず、絆や縁を大事にし、何より人を疑わず、信じ、信じつづけた。平曲を語ることで、少しでもこのようなことがいつも伝われば思う。大河ドラマの趣旨もおそらく変わらないと思う。平家が平家らしく義経で描かれればと思う。語りは聞く人の想像力による。想像力を助けるものが、映像です。いい映像はいい想像力を生む。しかし、一度イメージがついてしまえば、語りでそれを変えるのは難しい。平家が注目されるのは本当に嬉しい。素晴らしい大河ドラマになることを心の底から期待しています。 私は平曲を語るというより、大好きな平家一門、平家を語っているのだと思う。

十、那須与一「扇の的」

 那須与一の「扇の的」の物語。誰もが知っている最も有名なお話。少しでも聞いていただいている方々のイメージを膨らましてもらうために、平家物語に描かれるままの扇を作りました。「皆紅の扇の日出いたる」という扇を再現し、演奏中は石田琵琶店の五代目石田さんに頼んで作ってもらった扇立てに立てて、往時に思いを馳せていただける仕掛け作りをしてみました。

十一、平曲グッズ

 宮島の観光大使となって、宮島の方々にも少しずつ顔を覚えていただき、ご縁も広がり、蒲田智美さんという人と縁を頂きました。蒲田さんはガイドブックなどにイラストを書かれている方で、私のイラストも書いていただきました。いろいろ注文を言って、いろいろなパターンで書いていただき、本ホームページにもあるイラストを頂きました。さらに、そのイラストをもとに、宮島でご縁を頂いた藤井さんという人のおかげで、宮島の杓子にイラストの焼印を押したオリジナルの杓子も出来ました。杓子、色紙、千社札と演奏会の記念になればと思います。

十一、琵琶のいろいろ

琵琶はもともとペルシャ(イラン)のあたりで生まれ、シルクロードを通って日本に伝えられたと言われます。聖武天皇の天平時代に日本に伝わり、正倉院の御物に多くの琵琶が伝わっています。有名なものは紫檀螺鈿細工の五絃琵琶ですが、多くは雅楽の際に利用される楽琵琶です。楽琵琶も伝わった当初は独奏楽器でしたが、現在では雅楽の一部になっています。それから時代を経て、鎌倉時代初期に生まれたのが平家琵琶で雅楽の琵琶を一回り小さくしたものです。
もう一つの琵琶の流れとして、盲僧琵琶の流れをくむ琵琶です。この琵琶も大陸から伝わりましたが、こちらは掻き鳴らすのが中心の琵琶です。戦国時代の末期に薩摩の島津日新公が武士の気風を養うために作ったのが薩摩琵琶で正座をして弾きます。その後、明治時代の初期に大成されたのが筑前琵琶で、中国の楽器の要素も反映されているといわれます。また、現在でも筑前、薩摩はしている方が多く、よく耳にすることもできます。これ以外に肥後琵琶もあります。今まで、筑前琵琶、肥後琵琶の写真がなかったのですが、今回アップします。いろいろな琵琶を楽しんでください。(左が筑前琵琶、右が肥後琵琶・写真提供NPO法人此君会)