三、平家琵琶の歴史・系譜・製作

平家琵琶製作過程
製作過程はこちら
平家琵琶各部名称
各部名称はこちら

・金田一春彦師による「須田誠舟琵琶の会 嘈々切々 須田誠舟君の賛」より

 平曲は平家物語の本文を琵琶の伴奏で語る演奏で、皆さんは小泉八雲の怪談の中に「耳無芳一」という盲僧が平家の亡霊たちに見込まれ、墓地の前で演奏する壮絶な物語を御存じであろう。あそこで演奏されるのがこの平曲である。これは鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ、後世のすべての語り物の元祖であることに歴史的価値をもつ。室町時代に全盛期を迎え、江戸時代には三味線音楽に抑えられたが、幕府の保護で命脈を保った。しかし、明治以降は衰微激しく、昭和の初めごろには二百曲全部を語れるのは、仙台に館山甲午師があるのみになった。私は日本語のアクセントの歴史的研究として館山師にこの平曲をお習いした。館山師は平成元年に亡くなられたが、尋ねてみると館山師が父君の館山漸之進翁から教わった平曲を伝えているのは私一人だという。これは後世に残さなければと思い、「平曲考」「平家正節」(三省堂刊)という二つの大きな本を書いた他に、弟子を三人養成した。中でも薩摩琵琶日本一の名人である須田誠舟君の成長ぶりは群を抜いて、その演奏は見事であり、明治以降最高の平曲家であると信ずる。須田君には弟子がたくさんつき、これで平曲は滅びないだろうと思う。また、彼の誠実な人柄は多くの人に認めるところでもあり、こういう立派な弟子が持てたことはまことに幸せである。

・平家琵琶(平曲)の概要

 「平家物語」という古典文学作品は、元来は琵琶という楽器を伴奏として語る、語り物の音楽の詞章であった。語り物としての「平家物語」を『平家琵琶』といい、略して平家とも言われ、現在では、ふつうには『平曲』といわれる。平曲が生れたのは、「徒然草」の二二六段に書かれているものが通説とされている。それによれば、生仏という盲僧が藤原信濃前司行長という公卿の作った物語を、天台宗の仏教歌謡の曲調によって語ったのが初めといわれる。この貴寺を信ずるならば、平曲は、後鳥羽院の御代、十三世紀初めの成立ということになる。生仏から二代を経たときに、如一と城弦という二人の演奏家が出て、如一の方は一方流を名乗り、城弦の方は八坂流という別派を名乗り二派に分裂したという。南北朝に至って、一方流に明石覚一という盲僧が現れた。覚一は無双の名人で、時の権力者足利尊氏の庇護を受けて、検校という位をもらい、平曲は極盛期を迎えるに至った。室町時代には、平曲を演奏する盲人音楽家の集団は、当道という組織を作り、これが長く後世に伝わった。この室町時代から江戸時代初期にかけてが平曲の黄金期であった。江戸時代には、多くの風流人が現れ、晴眼の人でも平曲をたしなむ人が出てきた。これが現在にも続く平曲保存のためには大いに役立つことになる。この時代に作られた多くの譜本の中でも、江戸時代中期名古屋に住んでいた荻野知一検校の編集による『平家正節』が優秀な物であると金田一春彦先生は考え、この正節の墨譜の一つ一つの意味がわかれば現在の人でも平曲を歌えるようになるとしている。

参考文献 金田一春彦著『平曲考』(三省堂刊)

・日本の琵琶の変遷と種類その概要

・現在の平家琵琶

現在の平家琵琶の演奏家としては、名古屋の今井勉検校が最も有名でしょう。今井検校は古くからの口伝の形で継承される平曲を唄われており、古い形の平曲の特徴を多く残しているように思え、宇治川の演奏などは大変すばらしく思います。しかし、口伝という形には限界があり、継承される曲もどうしても少なくなってしまいます。平曲は本来二百曲以上の曲があります。こうした現状もあって、平曲の今後を心配した金田一春彦先生が館山甲午氏に習いそれをもとに、江戸時代の荻野検校が記した青洲文庫本『平家正節』の譜にあわせて唄う形を整えられた。そして、金田一先生からその平曲を習ったのが私の先生である須田誠舟先生である。須田先生は平家琵琶に限らず、薩摩琵琶の演奏家でもある。須田先生は最近では NHK大河ドラマ『北条時宗』で琵琶指導もなさっており、コンサートも多くなさり、琵琶の普及に努めていらっしゃいます。須田先生も私も自分たちの演奏する平曲があいさつ部分でも述べましたように正当だとか、一番だとかいう気は全くありません。館山氏も晩年は平曲の唄い方に独自色を出されたように、今伝承されているものも作られた当初の唄い方とは大きく変わっているでしょうし、現在譜本でわからない唄い方の部分も多くあります。ただ、私などは、なるべく譜本に忠実に、そして聞いていただいた方にその時代に思いをはせ、臨場感や想像力をかき立てて頂ければ、その演奏はすばらしいかったと言えるでしょうし、平曲のすばらしさを伝えられたことになると思います。

須田誠舟先生・・・一九四七年東京生れ。六歳の時、伊藤長四郎に詩吟を学び、薩摩琵琶の手ほどきを受ける。一九六八年辻靖剛に指示し、薩摩琵琶の指導を受ける。一九七〇年日本薩摩琵琶楽協会主催「琵琶楽コンクール」で優勝。文部大臣奨励賞を受賞。一九七四年香港芸術中心主催「中日琵琶演奏会」に出演。一九七六年国際交流基金、国立劇場主催「アジア伝統芸能の交流」に出演。一九八〇年薩摩琵琶古曲研究会会長。一九九一年金田一春彦に師事し、平曲の指導を受ける。現在、薩摩琵琶古曲研究会会長、薩摩琵琶正絃会理事長、日本琵琶楽協会理事長。最近では、雅楽の琵琶の演奏もされており、二〇〇一年NHK大河ドラマ「北条時宗」では琵琶指導を担当。また、NHKスペシャル「よみがえる源氏物語絵巻」では琵琶音楽を担当。薩摩、平家、雅楽と三つの琵琶を弾かれる。

荒尾 努・・・平曲(正調平家琵琶)弾き語り奏者。1979年東京生れ。1999年故金田一春彦先生・須田誠舟先生の下で、平曲を学び始め、指導を受ける。現在は、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、三菱重工業竃h衛・宇宙ドメインに勤務。数少ない平曲継承者として、一人でも多くの人に平家の語りを聞いてもらうため、平家一門の素晴らしさを伝えるために、平家ゆかりの厳島神社、六代御前墓所や京都の地蔵寺を始め、全国の神社仏閣、各種教育機関(全国の小中学校、大学や教科書)、NHK大河ドラマ「平清盛」展など平家に関連する各種イベントを中心に年間50回近くの演奏、講演活動を行っている。また、2005年からは宮島観光大使に就任、2007年からは慶應義塾大学非常勤講師となり、活躍の場を広げている。2014年からは平家伝習所を開設し、弟子の育成に当たっている。2016年にはロシアのチャイコフスキーモスクワ音楽院から招聘を受け、活動の場を世界に広げている。
NHK総合テレビ「探検ロマン世界遺産」やWOWOW「美術のゲノム」などにも出演、映画「禅 ZEN」で琵琶演奏を担当するなどメディアでも活躍中。