今月の御寺(古寺古社巡礼)

京都の六地蔵の一つ、桂地蔵(地蔵寺)の紹介です。桂地蔵では年に三回、平曲(平家琵琶)を聞いて頂く機会があります。とてもきれいなお寺で、本堂も立派です。後白河天皇の命で平清盛公が西光法師に命じて、京都の六箇所の入口に安置した地蔵菩薩で、平家ゆかりでもあります。
お寺のご厚意で無料で平曲(平家琵琶)を聞いて頂けます。お寺の素晴らしい雰囲気の中、優美な地蔵菩薩に見守られながら、平家の語りを聞いてみませんか?
事前の予約等もいりません。ふらっと立ち寄って頂き、平家ゆかりの地で、平家の語りを聞いていただければと思います。

演奏会予定
@『春のお彼岸』 3月20日 午後2時30分〜午後3時30分 本堂にて(お彼岸の法要後)
A『京都六地蔵盆』8月22日 午後8時30分〜午後9時 舞台にて
B『秋のお彼岸』 9月20日 午後2時30分〜午後3時30分 本堂にて(お彼岸の法要後


演奏はどなたも無料で聞いて頂けます。

 

桂地蔵(地蔵寺)
京都の平曲(平家琵琶)の発信地・伝承地

 ここ桂の辺りは、平安時代の貴人達にとって都の南郊に在る別荘地域であり、また行楽の場所ともなっていたようです。
例えば平安時代中期の女流歌人として著名な伊勢は、宇多天皇の寵を受けて産んだ皇子を桂に設けられた宮で養育しました。


また、平安時代後期の公卿で正二位・大納言に叙任され歌人でもある源経信は、この地に別荘を営んで桂川原の月を愛でたので、世に「桂大納言」と呼ばれたそうです。
この寺の創始については明らかな史料が残っていないようですが、上記の桂大納言別荘地の辺りに鎌倉時代初期制作の石造薬師如来像を祀る堂が建てられて、やがて寺院に発展したのではないかと言われています。


地蔵寺の歴史で明確なのは江戸時代の元禄6年(1693)に現在地で再興された事です。今は尼寺になっています。
門内に入りますと、境内の諸堂が真新しい建物である事に気付きます。平成17年度から起工した建て替え工事が約2年がかりで竣工し、平成19年5月に落慶法要が厳修されたのです。


門の正面やや左寄りに地蔵堂(本堂)が大きな姿で際立ちます。これから説明する「京都六地蔵」の中でも、おそらく最大規模の地蔵堂です。
この地蔵堂に祀られている地蔵菩薩立像は、いわゆる「京都六地蔵」の一つ「桂地蔵」です。


「京都六地蔵」は、いずれも平安時代初期の貴族小野篁が制作・造立したものとされ、それに至った経緯については、次のような因縁譚が流布されました。
嘉祥2年(849)に48歳の小野篁は熱病を患い意識を失います。その際、地獄に堕ちて苦しむ人々と、救済に当たる一人の僧に出会いました。僧は「私は地蔵菩薩である。」と名乗られ、更に「私は六道を巡り、縁のある衆生を救っている。全ての人を救いたいのだが縁の無い人は救済できない。貴方は現世に戻って地獄の苦しみと、私(地蔵菩薩)のことを人々に知らせてくれないか」と告げました。甦った小野篁は木幡の山から1本の桜の大樹を切出して六体の地蔵菩薩像を刻み、当時から伏見に在った寺(現在の六地蔵大善寺)に安置したというのです。これが仁寿2年(852)のことと伝わります。
平安時代の二大都市は平安京と旧平城京です。現在地名の六地蔵辺りは両都市を結ぶ交通上の重要拠点でした。そこで現世から来世への「道」に居て救済に当たってくれる地蔵菩薩像を安置するのには適地であると当時の人々は考えたのでしょうか。


その後、小野篁制作の六体の地蔵菩薩立像は運命を変えて別れ別れになります。保元2年(1157)、都に疫病が流行したので、後白河法皇は六地蔵の加護を恃んで疫病防圧を図ろうと宣旨を発しました。命を受けた平清盛は西光法師に託して平安京の入口にあたる六ヶ所にそれぞれ六角堂を建立し六地蔵を分置させました。その中で桂の地に祀られたのが「桂地蔵」です。


なお、前記したとおり六地蔵の像は同じ樹から制作したのですが、桂地蔵尊像は樹の根元に一番近い部分を使用したために、他の五地蔵尊像と比べると大きく造られました。お身の丈は8尺5寸(約2.6m)もあります。そこで「大きい=お姉さん」といった意味で「姉井地蔵」と言う別名で呼ばれることも有ったようです。
やがて「六地蔵めぐり」という宗教行事が生じ、江戸時代になると庶民の間で盛んになりました。今も毎年8月22日と23日の地蔵盆には多くの信者さんが「六地蔵めぐり」をしておられます。




過去の御寺(古寺古社巡礼)

平家琵琶ホームページ目次に戻る