神を斎き祀る嶋・宮島特集

 宮島は古来より島自体が神聖で、その上に社殿を造営したりすることが出来ないとの理由から、海上に建てられており、平清盛公により当時の貴族の住宅である寝殿造りの社殿を造営し、現在の規模の社殿が造営され、もちろん、清盛は政治的、経済的、外交的な要素も加味して、海中に浮く、自然とのせめぎあいの中で生まれた究極の美を称える厳島神社を営んだ。以来、清盛を始めとする平家一門の尊崇を集め、平家の精神的支柱、ゆかりの地となった。平家ゆかりの地で、しかも大好きな清盛の熱い思いが込められた宮島で平曲を語る、それが私の夢でした。
 その夢を叶えるべく厳島神社にお願いして、最初の奉納演奏をさせて頂いてから、二年が経ち、厳島の大神や平家一門から頂いた、最初の演奏の時に生まれたご縁が広がり、今では毎月平曲の弾き語りを宮島でさせていただけるようになった。毎月、多い時には月に三回ほども足を運ぶようになり、通うたびに新しい発見、宮島に住む人達の人情や神社、自然の美に出会います。そんな宮島の良さを少しでも多くの方に知っていただきたいと思い、宮島特集のページを立ち上げることを決意しました。また、宮島では観光協会の浜田事務局長や神社の福田禰宜、飯田禰宜など本当に多くの方の御世話になり、その感謝の意も込めて、このページでは「神を斎き祀る嶋宮島」の良さを伝えていければと思います。そして、一人でも多くの人が、世界遺産にもなった宮島を訪れてくれることを期待します。
 末筆ながら、宮島の観光大使にも任命していただき、この特集が少しでも宮島の御役に立てば嬉しく思います。

神鳥喰式

 平成十七年、今年になって宮島に来るのは三回目。四月からスタートした日本旅行さん主催の厳島神社千畳閣で毎週土曜日に開催されている「瀬戸内歴史海道〜古の音色〜」の演奏会のための訪問である。四月の二回では、桜の美しい宮島に詣でて、その美しさに感動して、桜を眺めつづけていました。
 五月は、十四日から連続四回の公演。週末は宮島にいつもいるということである。お客様に「仕事もしていて大変ですね。」とか、「わざわざ長崎から大変ですね。」と大変という言葉をよく聞く。しかし、週の五日仕事をして、週末大好きな宮島に来る。そして、大好きな平曲を千畳閣という素晴らしい舞台で語り、人に聞いてもらい、会社以外の多くの人達と触れ合う。本当に恵まれた時間で、疲れるどころか、ありがたいくらいで、気持ちも本当にリフレッシュする。そして、また翌週からも頑張ろうと思う。私にとって、宮島は心身ともに回復する大事な場所である。十三日に地元ラジオ局に出演し、千畳閣での演奏会の宣伝をして、宮島に来て夕方からは今度はテレビ新広島のスーパーニュースの中継で、神社や大鳥居をバックに西の松原で平曲を語り、演奏会の宣伝をしました。翌日の演奏会は風が少し強かったものの、無事終了し、「翌日が厳島神社の御鳥喰式と呼ばれる神事があるので参加されませんか」と浜田事務局長に誘われ、十五日宮島をぐるりと一周する御島巡り、御鳥喰式の神事に参加させていただきました。
 宮島には何度も足を運んだことがあっても、せいぜい宮島口から見る事の出来る範囲しか知らない私にとっては、本当に胸踊る日でした。もともと、御島巡りは厳島神社の御祭神が鎮座の場所を探して、浦々を巡幸されたことに因む神事で、その際先導の役をつとめたのが神烏(ごがらす)といわれています。その神烏が今も弥山に住まわれており、養父崎浦の沖に行くと、神職が海上に御幣と米の粉を海水で練った団子・粢団子(しとぎだんご)を供え、笛を吹きます。すると二羽の神烏が出てこられ、団子をくわえて御宮の杜に運ばれるというのが、御鳥喰式とよばれる御島巡り最大の神事です。現在も変わらずに行われ、浦々に祀られている神社を船に乗って島を右回りに巡拝して、御鳥喰式を終えて、須屋浦神社で、神烏への神威と畏敬の念を込めて皆で上陸して直会(なおらい)の饗食(昼食)をとります。神烏が出られるかどうかは誰にも分からない、宮島らしい自然を相手にした神事です。
 朝八時、宮島の港を神職の乗った「みやま」と名のついた御師船が出港し、私達の乗る大きな船が出港。朝日を浴びながら走る御師船は本当に綺麗でした。また、宮島の山の稜線は大変に美しく、「綺麗だな」の言葉が絶えず出ました。杉ノ浦神社で船は一度止まり、全員下船して、神社に御参りをして、また出発。宮島では「安芸の宮島廻れば七里 浦は七浦七恵比寿」と言われ、神を斎き祀る島・宮島は島全体が神聖で、有り難いものとされています。本当に、その通りで、どこを見ても本当に美しく、ありがたく感じ、肌寒さも忘れるほどでした。その後、包が浦の恵比寿さんに団子を投げて、神社を巡り、海から拝んだ後、青海苔浦神社(あおのりうらじんじゃ)に上陸し、神社に参拝して、いよいよ養父崎神社の沖合い、御鳥喰式の神事の場所に到着しました。天候は快晴、風のなく、海も凪の状態でした。ただ、休日ということもあり、釣り舟が何艘か出ていました。神職が笛を吹きながら、粢団子の乗った台を海に厳かに浮かべました。この二年は神烏様は姿もあらわさず、今年こそという期待が大きくかけられていました。おいて暫くすると、心地よい笛の音に誘われ、神烏が一羽現れました。歓声がわきます。そして、ちょっとした時、もう一羽の神烏も現れ、今年は粢団子を運んでくれるものと思いました。しかし、神烏が一度粢団子の方に飛んでくるような素振りを見せましたが、残念ながら、山のほうに入ってしまいました。それから、神職が一生懸命、神烏を呼び戻そうと、参加している人達の思いに応えようと何度か試みられましたが、神烏は気分が乗らなかったのか、その後は姿をお見せになりませんでした。私も残念に思いましたが、二羽のつがいの神烏が神代の時代から今でも代を重ねながら、この場所に住みつづけ、この神事が続けられていることがわかり、二羽のつがいの神烏の姿を見れただけでも、とてもすごいことだなと私は感じました。そして、今度は是非粢団子を運んで行く姿を見たいなと思い、来年もこの神事はできれば参加したいと心から思いました。心からまた来たいと思わせる御祭りに出会ったことはなく、本当に自分にとってはありがたいことでした。
 私はこの御鳥喰式で一番感じたのは祈るということの大切さでした。現在の人達は信仰の心をあまり持たないといわれます。私は、神社仏閣や仏像が好きで、家にも仏壇や神棚があり、それに手を合わせたり、感謝したりするのが当たり前と言う環境で生きてきました。一方で、環境が違えば、篤い信仰心があったかどうかは分かりません。しかしながら、この神事の時、この神事を見守っている人達の心には「ただ神烏様出てきてください」という一念だったと思います。この強い思いこそが大事なのだと思いました。そう思う人たちは自然に手を合わせて祈りを捧げる。この祈りの気持ちは本物で、だからこそ神烏が出てこられたら、皆感動し、その神威に敬服するのだと思います。人に言われてするのではなく、自然にこれほど多くの、その場に居合わせる人、全てが同じ思いで、同じ祈りを捧げる。本当に素晴らしいことで、凄いことだと思いました。自然に手を合わせ、祈る気持ちにさせる。これこそがこの御鳥喰式の本当の意味であり、宮島が神を斎き祀る島といわれる由縁だとも感じました。多分、あの場に居合わせた人達もその瞬間ほど強く念じたり、祈ったりすることはなかなかないのではと思いました。祈る、願う気持ちは自分の自然な心持から出るもので、それを自然に引き出させるこの神事は本当に重要な意味があり、大事なものだと思いました。ただ、自然が相手。ましてや相手は神烏という生き物。人の思い通りにはいかない。だからこそ、神意であり、難しい面も持ち合わせ、うまくいかない時があるのも当然で、この御鳥喰式には、人々に祈る気持ちを起こさせるというもっと大きなテーマがあるように感じました。祈る、願う、自然に手をあわせる、本当にいいものです。
 神烏は出てこられなかったものの、それを忘れさせるほどの自然の美しさをみせる宮島。御鳥喰式後、船の中では御神酒が配られ、須屋浦神社に上陸し、参拝後、直会(なおらい)の饗食(昼食)。久々に海岸にビニールシートをひいての昼食。外で食べるお弁当。何だかとても懐かしく、楽しいものでした。天気も良く、陽射しは少し暑いくらいで心地よかったです。神職の方々とも親して話させていただき、遠足気分を満喫しました。
 その後、須屋浦神社を離れる時、多くの神職の方が撤収を一生懸命しているのを見て、こうした神事には多くの人の力、助けが必要で、そのおかげで御島巡りの神事も続けられているのだなと感じました。
 船は一路、出発地点へと進みました。途中に残されていた遥拝所を遠くから拝みながら、出発地へ。すると、大鳥居が見えてきました。不思議なことに、大鳥居をみると安心し、胸が撫で下ろされました。見慣れた宮島の姿、大鳥居や台風で傷ついたとはいえ社殿は美しいものでした。普段は船が泊まらない、西の松原の先の網ノ浦の桟橋に船が着き、大元神社を参拝して、厳島神社本殿へ。巫女さん達のあとを歩きながら、いつも入る入口とは逆の出口の方から神社に入り、西の回廊を歩いて本殿に。本殿で全員揃うのを待ち、揃うと、最後の大神様へのご報告をしました。本殿は足の踏み場もないほど、一杯で、厳かにお祈りが捧げられました。その後、厳島神社の野坂宮司が出てこられて、御話になりました。ただ、この時、宮島の住人の方から、「このように連続して神烏がでないのは、神職か島巡りに行った人達の中で、心がけの悪いものがいるのではないか。神職はより禊をするべきでは。」と発言する人がいたが、これはとても失礼な話である。御酒を飲んでいるとはいえ、拝殿に入り、大神の鎮まります本殿を前にして、厳島神社の神に仕える人を冒涜するのはとても不敬なことだと思いました。確かに、毎年この御烏喰式を楽しみに、今年こそはと期待されてくるのはわかりますが、それは神職も同じで、願う気持ちは参拝者よりずっと遥かに強く、神職の方々の方がよほどがっかりしているのだと思います。私は金曜日に禰宜さんがお肉を食べないようにされているのを見て、私も前日は肉を控え、出来る限りの心がけはしたつもりです。あの多くの参拝者の全ての人がそうした心がけをしているでしょうか。人を責める前に、自己反省すべきではないかなと思いました。しかも、相手は自然で、生き物、人間の思い通りには行かない、人智をこえているからこその神事で、成就した時はありがたみも大きくなるのだと思います。宮司の話はなかなか聞く機会がないので、個人的には聞きたかったです。まして、ご神前では控えるべきであったと少し残念でした。確かに、御鳥喰式はうまくいかなかったですが、神烏は見ることが出来たわけですし、良かったと思います。
 今年で三年連続、御鳥喰式はうまくいかなかったわけですが、それはそれでやはり神意なのではないかなと私は思います。昔の日本は自然信仰が中心でした。八百万の神がいるのは自然のあらゆるところに神威を感じたからだと思いますし、自然がたくさん残っていたのだと思います。ゆえに、自然や生き物を相手にした神事がたくさんあったのだと思います。しかし、開発が進み、物質が豊かになり、自然や心の豊かさが失われて行く中で、多くの神事が消えていったのだと思います。その中で、神代の時代から現在まで厳島神社では御鳥喰式が続けられ、神烏がつがいで住み続けていることは事実で、まさに奇跡的なことだと思います。神事の成就はもちろん大事ですが、御鳥喰式という神事が現代にまで続き、神烏が代替わりして今も住み続けている、そして今回は神烏のつがいを見ることができたというだけでも、その事実がわかり、私は感動しました。飼い慣らしたり、餌付けしたりするわけではなく、あくまでも自然に行われる神事だからこそ、ありがたみと神威を感じると思います。
 ただ、この三年うまくいかないのは、国の乱れの現れなのかもしれません。昔なら、国の政(まつりごと)が乱れているからであるとされたと思います。もちろん今もそれは多分になるとは思いますが。この数年は日本は災害に多く見舞われました。また、新聞紙面などでは、多くの不幸な事件や事故が報道されました。災害に限ってみても、大きな地震、台風は歴史上ないほどに上陸して猛威をふるい、多くの被害を出しました。宮島も例外ではなく、厳島神社は昨年の台風18号で、社殿の多くが破壊され、今復興の真っ最中です。確かに、今から振り返ればこの二年はあまり良いことなく、御鳥喰式は神意をちゃんとあらわしていたのだと思います。今年は仲の良い姿を見れただけでも、回復の兆しにあるのではと思います。また、人間の思い上がりを自然の脅威で、神が諌めているのかもしれません。しかし、神烏は昨年の台風にもめげずにこの宮島にとどまり、元気な姿を見せてくれた。これも神威で、本当にありがたいことで、素晴らしいことだと思います。一方で、自然が失われていくのと同時に、人々の心の豊かさが失われているように感じます。御鳥喰式の時、釣り舟が数隻、釣り糸をたらしながら、養父崎神社の沖に浮いていました。普通なら、神職が笛を吹いて近づいてきて、周りに厳島神社の旗を立てた船を見れば、ここが神事の舞台で、さらに神職が海に台を浮かべれば、その場から自発的に立ち去るのが、心配りを超えた常識というものだと思います。しかしながら、堂々と釣り糸をたれ、まったくどかない。最後は、神職が船を近づけて、退くように頼まねばならない。いつからこんなに心が貧しい人達が増えてしまったのでしょう。推してはかる、日本人の思いやりの気持ちはどこに行ってしまったのでしょうか。事実、神烏は出てこられてその場をみて気分を害して、山に戻られたような気が私にはしました。確かに、海は誰のもではありませんが、宮島という神を斎き祀る島で、海のお祭りがあることは船に乗る人なら知っているはずです。しかも、神職もいて、笛の音もしているのに、我が物顔で居続ける。残念でなりませんでした。その後、モーターボートで堂々と横切り、危うく御幣と粢団子の乗った台とぶつかるところで、神職が慌てて取りに行く場面もありました。そんな場面を見ていて、出てこられなくても仕方がないかと思う部分もありました。自分が神烏の立場に立てば、やはり良い気持ちはしませんし、一生懸命されている神職の方々を見ていて、本当に腹立たしく思いました。おそらく、神威を恐れないものには罰があたるというのが昔からの言葉ですが、本当に残念です。誰かに注意されなければ、気付かない振りをする。注意しなくても退いてくれると信じる優しい神職や見守る多くの人達の心を思いはからない人が多くなったと思うと、本当に悲しい出来事でした。それでも、一方では船上で祈る多くの人達の姿は本当に素晴らしいもので、来年には必ず神烏様も出てこられて、粢団子を運ばれてくれると思います。是非、マナーや常識というものは大事にして欲しいと思います。そして、注意してくれる人が周りにいることはありがたいことであり、真摯に受け止める心が大事なのだと思います。私自身も日々感謝と反省を繰り返しています。
 長くなりましたが、宮島にはまだまだ知らない部分、素晴らしいところがあると実感したのが、この御島巡りでした。島の稜線は美しく、宮島に生まれ育った人は他のところに行っても風景や景色で感動することがないので不幸だよと禰宜さんが言っていましたが、まさにその通りで、その言葉にたがわず本当に美しく綺麗でした。この美しい宮島を維持して、将来も見つづけることが出来ればと思いました。私もそんな宮島のために少しでも御役に立ちたいと思いました。来年も御島巡りには是非参加させて頂き、神烏様が粢団子を運ばれる御鳥喰式が見れればと思います。人がひたむきに祈る姿は本当に何物にもかえがたく、素晴らしいものだと感じる一方で、いろいろ考えさせられる神事、それが御島巡りなのかもしれません。

平成十七年五月十五日

荒尾 努




神を斎祀る島 宮島特集
平家琵琶ホームページ目次に戻る