平曲十周年特別連載企画「平家と歩みて」

第一回 『平家との出会い〜どうして平曲を始めるようになったのか〜』
                   平曲弾き語り奏者 荒尾 努



「平家を愛して」画:天利龍太郎氏
 平曲を始めて十年が経ちました。十年経った今、原点に立ちかえり、どうして平曲を始めるようになったのか、どうして現在まで続けてくることができたのか、そしてこれからの一生を、平家とともに生きていこうと思うのかを三回シリーズで書いていきたいと思います。
 平家物語と出会ったのは、中学生の時でした。「祇園精舎」は皆さんと同じように暗唱し、他に「敦盛最期」の文章がのっていて、その中に「容顔誠に美麗なりければ、いづくに刀を立つべし共覚えず」というフレーズがとても綺麗な日本語だな、また熊谷直実と平敦盛の二人の物語に感動して、平家物語を読み始めました。古典文学全集の中学生が読める「平家物語」を読み、感動し、平家物語が大好きになりました。すぐに吉川英治著の「新平家物語」を読み始めました。そこに出てくる平家一門は皆生き生きと描かれていて、平家一門の人たちの魅力に惹かれていきました。学校の机の上に、平家一門の家系図を描き、一門の人たち一人一人を愛するようになりました。学校で古典の授業が始まると、今度は古典の「平家物語」を読み進めるようになり、日本語の美しさ、平家一門の生き様により惹かれていきました。また、ちょうどその頃、NHKで人形スペクタクル「平家物語」が始まり、川本喜八郎先生の作った平家一門の人たちはまさにその往時を髣髴とさせるもので、平家一門への思いが益々強くなっていきました。高校生になり、学校の先生に頼んで、琵琶法師の語りのテープを聞かせてもらいました。それには、館山甲午氏、今井検校の語りが入っていました。中でも心が惹かれたのが、今井検校の「宇治川」でした。そのリズミカルな語りが心の琴線に触れました。一人でまねなどしていましたが、まさか自分が将来平家を語ることになると思いませんでしたが。一年浪人して、その間はたくさんの本を読みました。そこで蓮如上人の物語を読み、蓮如上人が好きになったり、平家一門の家族愛、優しさ、温かさを、人の痛みを知ることを学びました。大学は東京大学以外大学ではないという思いで、受験していましたが、東大とは縁がなく、結局は慶應義塾大学に入学することになりました。しかし今から思えば、この一年の浪人と慶應義塾大学に入ったこのタイミングが平曲との出会いのための準備期間と出会いのチャンスを生むためのすべてであったのだと思います。本当に平家との縁を感じずにはいられませんでした。
 大学に入り、第一志望ではなかったので気乗りしない中で、それでも友人に恵まれ、日々過ごしていく中で、慶應にはなかなか日本文化を研究するようなサークルがなく、寂しく思っていたときに、一般教養科目でとったのが「文学」の授業でした。文学といっても日本和歌史で、和歌の先生でした。先生は寺澤行忠教授で、その授業でたまたまレポートを書くことがあり、その中で私は平薩摩守忠度の「行き暮れて この下かげを 宿とせば 花や今宵の 主ならまし」「さざなみや 志賀の都は 荒れにしを 昔ながらの 山桜かな」を書いて提出したところ、先生が声をかけてくださり、いろいろと話をしていく中で、昔慶應には「日本文化研究会」というサークルがあり、活動していたことなどを話してくれました。サークルを再興しようということになり、先生と親しく話す中で、話は自然と平家の話になり、先生が「そんなに平家が好きなら、本物をやってみませんか」といわれ、以前サークルの行事で琵琶の先生を呼んだことがあるので、その方を紹介しようといわれました。それが須田誠舟先生でした。この紹介が平曲と出会うきっかけであり、琵琶法師への第一歩となります。
/平曲弾き語り奏者:荒尾 努(宮島観光大使)



第2回『平家と苦労の日々〜平曲との出会い〜』

第3回『失敗は成功の母〜舞台を踏むことの大切さ〜』

第4回『平家の夢〜平家とともに歩む〜』

第5回『走り続けて〜平家とともに〜』