|
|
平曲を始めて十年が経ちました。十年経った今、原点に立ちかえり、どうして平曲を始めるようになったのか、どうして現在まで続けてくることができたのか、そしてこれからの一生を、平家とともに生きていこうと思うのかを5回シリーズで書いていきたいと思います。今回は第5回目です。
壇ノ浦合戦の夢を見てから、長崎では平山茶道会館の平山館長が中心となり、数多くの演奏、講演や勉強会の機会を作ってくださいました。演奏会も増えていく中で、私を一番成長させてくれたのは宮島でした。
夢をみた翌年、宮島は台風の猛威に遭い、厳島神社は無残な姿となってしまいました。観光客が激減し、宮島が活気を失っていく中で、日本旅行さんが中心になり、毎週土曜日に、千畳閣や仮復旧している厳島神社高舞台で何かイベントをすれば、人が増えるのではないかということで、横笛奏者福原先生と薩摩琵琶の大野さんと私の三人でかわりばんこに、また時にはコラボしながら、冬と夏の時期を除いて、毎週土曜に宮島で演奏の機会を持つことができるようになりました。また、厳島神社が復興のための資金集めで、国宝展と奈良と東京でするときも勧進聖のようについていき、琵琶を弾かせていただき、たくさんの方々に平家の語りを聞いていただくことができました。回数を重ねるごとに、平家ゆかりの地での演奏の機会を得て、逗子にある清盛公の曾孫で断絶平家となる六代御前の墓所では毎年命日に平家を語る機会をいただき、平家の落人村の宮崎県椎葉村の平家まつりでも平家を語る機会をいただけるようになり、全国の半分以上の県で、素晴らしい方々とご縁をいただき、また聞きにきてくださったお客さんの口コミでご縁が広がり、今日を迎えることが出来ました。
たくさんの方々に少しでも素晴らしい雰囲気で聞いて欲しいと、衣装を作り、琵琶をもう一面つくり、昔の形に則ったようにしたり、琵琶立て、譜面台を作ったり、遊び心で杓子をつくり、提灯を作ったりもしました。歌詞カードを充実させて、お客さんに少しでも平曲や平家のことを知ってもらえるように一生懸命してきました。ホームページの充実など環境整備にも力を入れて、本当にこの10年間は走り続けてきた気がします。もちろん、苦しいとき、声が思うように出ないとき、辛いときもありました。代わりが誰もいないので、休むわけにもいかないですし、体調を崩すことも出来ません。それでもこの10年、ただの一度も演奏会をキャンセルことなく、続けることが出来ました。これはひとえに、周りでたくさんの人が私を支えてくださっているからで、もちろん見えない平家の加護や厳島大明神をはじめ、多くの神仏の護りもあるものと思います。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに、そしてどうして平曲を続けるのか、いつも原点に立ち返りながら、一人でも多くの方に、平家の語りと琵琶の調べを届けていくことができればと思います。そして、一度聴いた方がまた聞きたいと思うような語りをして、また聞いていただいた方に成長を感じていただけるように稽古精進していければと思います。
平成の琵琶法師より
/平曲弾き語り奏者:荒尾 努(宮島観光大使)
|