平曲十周年特別連載企画「平家と歩みて」

第二回 『平家と苦労の日々〜平曲との出会い〜』
                   平曲弾き語り奏者 荒尾 努



最初の法会姿

夏用の法会姿

初期の正絃会の演奏風景

雲林寺住職筆@

京都山鉾浄妙山演奏
 平曲を始めて十年が経ちました。十年経った今、原点に立ちかえり、どうして平曲を始めるようになったのか、どうして現在まで続けてくることができたのか、そしてこれからの一生を、平家とともに生きていこうと思うのかを5回シリーズで書いていきたいと思います。今回は第2回目です。
 寺澤教授から須田先生を紹介されて、初めて挨拶に行きました。始めは聞きに行くだけで、平曲をするかどうかは決めておらず、どちらかというと平曲をするという気はありませんでした。初めて先生に会うと、須田先生は大変優しい方で、いろいろと話をして下さり、「竹生島詣」を私のためだけに語ってくださいました。夕日の中、聞いた語りはとても美しく、感動したのを今でも覚えています。その感動と同時に自分には到底出来ないと思い、平曲は出来ないと思いますと回答しようとしたところ、先生はすぐに「来週から稽古を始めましょう。」と言って、私は機先を制せられてしまいました。 翌週から稽古となりますが、カラオケにも行ったことがなく、人前で歌うことがない私には、たとえ先生と一対一の稽古でも声を出すのが恥ずかしく、まして声自体が全然でないので、稽古をしたいという気になかなかなりませんでした。しかも、私は音楽をほとんどしたことがなく、ドレミでわかるように先生が教えてくれても、そのドレミが分からないので、上達もせず、最初の曲「竹生島詣」からなかなか抜け出せない日々が過ぎました。家で稽古すればよいのですが、家で親に声を聞かれるのも恥ずかしく、先生のところに通って、家では先生のテープを聴くだけでした。
稽古をあまりしていませんから、声も出るわけもなく、覚えも遅く、上達しない私を須田先生は怒ることなく、粘り強く教えてくださいました。そうこうしているうちに、一年が経ち、先生が琵琶を買おうかと言ってきました。琵琶という楽器はもちろん高価な楽器ですから、すぐに購入とはいかないのですが、その時は石田琵琶店でちょうど出来た平家琵琶があり、これを購入するということになりました。父に頼むと、父は文句も言わずに琵琶を買う援助をしてくれました。道楽は身を滅ぼすと考えるような古い厳格な父でしたが、この時は何も言いませんでした。(その時は、すぐに辞めるだろうと思っていたらしいですが。)琵琶が来ると不思議なもので、やる気が出てきました。ずっと声の鍛錬と語りを覚えていくのが主なので、平曲は最初の一年近くは琵琶に触ることはありません。琵琶を触りだして、自分の琵琶「My琵琶」があると、家での稽古も様になり、琵琶自体も弾いてあげなければもったいないという思いもあり、稽古をするようになりました。稽古をしていると、もともと平家一門が大好きで平曲を始めたということを思い出し、大好きな平家一門のことを語るのだからと、やる気も出てきました。3年の月日が流れ、稽古もするようになり、声も少しずつ出始めて、須田先生から「今度の正絃会(先生が主催している薩摩琵琶正派の会で、平曲と薩摩琵琶の演奏会を毎月実施)に出てみないか。」と言われました。
 初めての人前での演奏会は正絃会で、緊張はしましたが、無事に終りました。曲は「那須与一」。先生から「本番に強いね。」と言って褒めていただきました。今のような法衣姿ではなく、背広での演奏でした。まだ、舞台の怖さを知らない、一生懸命に語りの精一杯の舞台だったと思います。皆さん、初舞台、正絃会デビューを喜んでくださいました。そして、次に大きな舞台を踏むことになり、ここでの失敗が琵琶法師としての大きな飛躍へと繋がっていくことになります。
/平曲弾き語り奏者:荒尾 努(宮島観光大使)


第1回『平家との出会い』

第3回『失敗は成功の母』

第4回『平家の夢』

第5回『平家とともに走り続けて』