平曲十周年特別連載企画「平家と歩みて」

第三回 『失敗は成功の母〜舞台を踏むことの大切さ〜』
                   平曲弾き語り奏者 荒尾 努



失敗した時に正絃会での姿

初の大舞台医光寺演奏会

雲林寺住職筆A
 平曲を始めて十年が経ちました。十年経った今、原点に立ちかえり、どうして平曲を始めるようになったのか、どうして現在まで続けてくることができたのか、そしてこれからの一生を、平家とともに生きていこうと思うのかを5回シリーズで書いていきたいと思います。今回は第3回目です。
 平曲を初めて三年がたち、四年目。初めての大舞台を踏みました。正絃会の大会で、日本橋社会教育会館のホールでした。この頃は歌詞がなくて大丈夫と自信があったのですが、スポットライトを浴びての舞台で、歌詞が飛びました。真っ暗な客先を前に、スポットを浴びた自分が一人。それはほんの数秒の出来事ですが、時はゆっくり流れ、本当に星が頭の周りを回るような状況でした。歌詞は一向に出てこず、須田先生の合いの手もなく、静寂が続きました。それまでは、失敗しないように語ろうという意識が強かったのですが、まさかの失敗でした。何とか語りの最後の場面だけ行い、語り終わりました。恥ずかしい気持ちと残念な気持ちで一杯でしたが、演奏が終ると、先生をはじめ皆さんが「本当にいい演奏だったよ。良かったね。」と言ってくれました。そうか、失敗しても死ぬわけではないし、一生懸命すれば皆分かってくれると思い、そこから人前で大きな声を出して語るということへの恥ずかしさが薄れました。大学も4年になり単位も取り終わっていたことから、毎日平曲を稽古しました。また、場数を踏むことの大切さを知り、正絃会での演奏会にも良く出るようになりました。ことわざの通り、「失敗は成功の母」でした。
 そして、もう一人私を世に出すために一生懸命して下さったのが、平塚さんという方でした。私よりも40歳以上年上の方ですが、人としての私を一生懸命理解してくださり、自分をトータルプロデュースするということを学びました。演奏会のやり方、お客さんの立場に立った演奏会のスタイル、舞台の姿、CD製作など、現在の平曲の活動の原点を作り上げてくださったのは平塚さんでした。地方の演奏会には忙しい中、ついてきてくださり、マネージャー(失礼な呼び方ですが)のようなことをして下さり、本当にありがたく思いました。現在でも軌道修正などプロデュースするという観点から、アドバイスをくれます。
 語りが上達するのは平曲という文化を引き継ぐものにとって、当たり前にしなければならないことですが、それにプラスアルファの価値を持たせる。演奏会に来て、お客さんが何か一つでも「演奏会にきてよかったと思える仕掛け作り」をする。須田先生と平塚さんの二人のおかげで、荒尾努と平曲を世に出すことが可能になったと思います。自分の演奏が素晴らしいのだと胡坐をかけば、人は離れていくと思います。ありがたいことに私は自分が上手とは思えないので、胡坐をかくことはありませんが、いつもお客さんの立場に立って、謙虚に自分をいつもゼロクリアにして、平家一門が好きで平曲を始め、大好きな平家一門のことを知ってもらいという気持ちで、平家一門の鎮魂と思って語るという原点を忘れずに、平家を語っていくことを学んだ時でした。そして、平八会や島根の雪舟で有名な医光寺というお寺での演奏会を初めとして、平曲弾き語り奏者としての道がスタートしました。
/平曲弾き語り奏者:荒尾 努(宮島観光大使)


第1回『平家との出会い』

第2回『平家との苦労の日々』

第4回『平家の夢』

第5回『平家とともに走り続けて』