平曲演奏活動の歩み・平成22年

平曲(平家琵琶)弾き語り奏者 荒尾 努



年月日 演奏内容
 平成二十二年 
一月
正絃会定期演奏会(1月)が築地社会教育会館で行われ、平曲「那須与一」を披露(1月24日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「赦文」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「赦文」を披露(1月31日)
二月 静岡県沼津市にある古刹大中寺で毎年行われている「梅見の会」で平曲奉納演奏会に出演 沼津は六代御前が文覚上人によって命を救われた場所で、六代御前の亡骸を葬ったとされる六代松の碑などが残るので、ゆかりの「六代乞請」を大中寺本堂で語りました 平曲「祇園精舎」「那須与一」「六代乞請」(2月11日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「赦文」「足摺」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「足摺」を披露(2月21日)
戸野廣浩司記念劇場にて、妃未呼主催の第1回妃未呼公演の中の朗読劇「阿弥陀寺(脚本渋谷悦太郎、演出伊藤幸雄」に出演 三田美枝子さんが朗読する中で、平曲「祇園精舎」「能登殿最期」「先帝御入水」を披露 「阿弥陀寺」は小泉八雲の書いた「耳なし芳一」をベースにした作品で、無常観や平家と琵琶法師の世界を描いた作品(2月28日)
三月 京都桂地蔵地蔵寺の彼岸会の後、平曲を本堂で奉納演奏 平曲「祇園精舎」「那須与一」「先帝御入水」(3月20日)
宮島「春を呼ぶ清盛まつり」の平清盛公行列に参列 今年から台車に乗って平曲「祇園精舎」を語りながら宮島桟橋から厳島神社を経由して清盛神社まで向かいました 帰りも宮島の商店街をお練してまわりました (3月22日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「御産」「公卿揃」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「御産巻」を披露(3月28日)
四月 相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「公卿揃」「大塔建立」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「公卿揃」「大塔建立」を披露(4月18日)
五月 石田琵琶店が講元の第47回石田琵琶講で平曲を奉納演奏 会場は日本三弁財天の一つ江ノ島弁財天江島神社辺津宮で平曲「那須与一」を献奏(5月3日)
京都市山科区役所発行の「京都山科東西南北〜区民が選んだ魅力を訪ねて〜」発刊記念会で、会場は蓮如上人ゆかりの山科本願寺跡に建つ山階小学校体育館で平曲を演奏 平曲「祇園精舎」「那須与一」を披露(5月8日)
慶應義塾大学日本語・日本文化科目の春学期選択科目「日本文化T」で、慶應義塾大学非常勤講師として三田キャンパスで講義 授業は「平曲」というタイトルで、和楽器の世界から日本人の和ごころを知ってもらう講義 平曲「祇園精舎」「那須与一」を披露(5月15日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「頼豪」「少将都帰」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「少将都帰」を披露(5月16日)
相薩摩琵琶正派主催による正絃会の演奏大会に出演 日本橋社会教育会館で開催される年に一度の大会 平曲「御産巻」を披露(5月22日)
黄金井脩の厳島神社奉納コンサートに特別出演 厳島神社高舞台で平曲「祇園精舎」を献奏 後半は黄金井さんと合奏(5月29日)
宮島宝寿院「荒尾塾『平家の魅力を訪ねて』」を開催 久々の宮島宝寿院での荒尾塾 アリゾナ州立大学の学生さんたちも参加していただきました 平曲「一部之琵琶」「祇園精舎」「那須与一」「大原御幸」(5月30日)
六月 相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「少将都帰」「有王」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「少将都帰」を披露(6月12日)
銚子市にある浄土真宗本願寺派の寶満寺本堂で「平家琵琶の調べミニ演奏会」を開催 主催は寶満寺で平曲「祇園精舎」「敦盛最期」「那須与一」を披露(6月12日)
銚子市犬吠埼に立つホテルニュー大新で「平家琵琶の調べ」演奏会を開催 主催は浄土真宗本願寺派千葉支局の婦人会みのり会で、会員の100名近い方々に親鸞聖人の生きた時代背景と平家の時代の繋がりや平家一門の生き方の美しさなどを解説 浄土宗の祖で親鸞上人の師でもある法然上人の弟子熊谷直実と平敦盛の物語「敦盛最期」などを紹介 平曲「祇園精舎」「敦盛最期」「那須与一」を披露(6月14日)
日本三弁財天の一、宮島大願寺の大祭「弁財天御開帳(6月17日のみ)」で平曲を奉納演奏 平清盛公が厳島神社を創建する契機となった平曲「大塔建立」を奉納(6月17日)
宮島宝寿院「平家一門最後の時『壇ノ浦合戦』」を開催 平曲「祇園精舎」「壇浦合戦」「能登殿最期」「先帝御入水」「内侍所都入」(6月27日)
七月 朝日カルチャーセンター横浜で、「平家物語の世界」レクチャーコンサートが開催された 平曲の概要、源平合戦、平家一門の優しさ・素晴らしさ、日本語の美しさ、歴史・文化の大切さ、想像力の豊かさなどを解説 平曲「祇園精舎」「能登殿最期」「大原御幸」を披露(7月3日)
サウンドインスタジオで平曲「平大納言文之沙汰」「平大納言被流」「重衡生捕」「重衡被流」「水島合戦」「倶利伽羅落」「北国下向」「燧合戦」「玄肪」「御産巻」「公卿揃」の計十一曲を収録(7月19日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「有王嶋下」「僧都死去」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「有王嶋下」を披露(7月25日)
神奈川県逗子市にある六代御前墓所にて、桜山氏子会主催により、神武寺のご住職による供養の法要後に、六代御前の命日供養のために平曲を奉納演奏 墓所には六代御前の命日にあたりボランティアで屋台も出て子供連れで賑わった 平家嫡系の六代御前の最期の日にその場でまさにその場面の平曲を語り、六代御前の御霊を慰める奉納演奏 六代御前供養祭は毎年命日の七月二十六日に欠かさずに実施されている逗子屈指の歴史伝統と格式のあるお祭り 平曲「祇園精舎」「能登殿最期」「六代被斬」を披露(7月26日)
八月 教育図書教材の出版をしている正進社の「新・国語の便覧」の古典編に出てくる平家物語の冒頭「祇園精舎」の部分を中録サービスで収録 平曲「一部之琵琶」小秘事「祇園精舎」を録音(8月2日)
サウンドインスタジオで平曲「篠原合戦」「実盛最期」「藤戸」「新大納言被流」「少将都還」「座主流」「瀬尾最期」の計7曲を収録(8月13日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「僧都死去」「辻風」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「僧都死去」を披露(8月21日)
京都六地蔵盆で、昨年に続き山科地蔵徳林庵、桂地蔵地蔵寺で、平曲「祇園精舎」「宇治川」「先帝御入水」を奉納演奏(8月22日)
近江義仲寺、京都法住寺で平曲を奉納(8月22・23日)
九月 後白河法皇御所法住寺殿旧蹟法住寺で「平家琵琶の黄昏」平曲奉納演奏会を主催 後白河法皇と木曽義仲の戦いを描いた平曲「法住寺合戦」や「祇園精舎」「先帝御入水」を奉納演奏 法住寺は法住寺合戦で語られる後白河法皇の身代わりとなってなくなった明雲大僧正ゆかりの不動明王などが奉られる名刹(9月18日)
平経正公が北陸遠征の際に立ち寄って琵琶の秘曲を奉納演奏した竹生島で、平曲を奉納演奏 竹生島宝厳寺本堂(弁天堂)で平曲「祇園精舎」「竹生島詣」を奉納演奏、また、平経正公が実際に演奏されたとされる竹生島神社の舞台でも平曲「竹生島詣」を奉納演奏(9月19日)
木曽義仲終焉の地で義仲の墓所である義仲寺で平曲「木曽最期」を奉納演奏 木曽義仲と乳母子の今井兼平の主従の絆が語られる美しい物語を奉納演奏(9月19日)
秋のお彼岸で京都桂地蔵地蔵寺で「平家琵琶の調べ」平曲奉納演奏を地蔵寺主催で開催 地蔵寺は後白河天皇の命で平清盛公が京の入り口六ヶ所に地蔵を配したといわれる六地蔵の一つで、春と秋のお彼岸と八月の六地蔵盆で平曲を定期的に奉納(9月20日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「医師問答」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「医師問答」を披露(9月27日)
十月 長崎県保険医協会菜の花会主催による第41回菜の花会「平家琵琶の調べ」演奏会を長崎歴史文化博物館講堂で開催 平曲「祇園精舎」「敦盛最期」「那須与一」「先帝御入水」を演奏 長崎歴史文化博物館は元奉行所跡地に建ち、オープン時にも演奏会をさせていただいた会場(10月2日)
能登・北陸では初となる平曲(平家琵琶)演奏会「平家の風に吹かれて」を曹洞宗の名刹永光寺で開催 永光寺の本堂で、和蝋燭の明かりだけという演出で、幽玄な平家の語りの世界が作られました 能登ゆかりの平時忠卿の流罪になる際の語りを含めて4曲を語り、平家との能登の繋がりなどを解説 平曲「祇園精舎」「那須与一」「平大納言被流」「先帝御入水」を披露(10月9日)
朝日カルチャーセンター横浜で、「平家物語の世界」レクチャーコンサートが開催された 平曲の概要、源平合戦、平家一門の優しさ・素晴らしさ、日本語の美しさ、歴史・文化の大切さ、想像力の豊かさなどを解説 平曲「祇園精舎」「宇治川」「木曽最期」「先帝御入水」を披露(10月16日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「無文」「燈篭之沙汰」「金渡」「法印問答」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「無文之沙汰」「燈篭」を披露(10月17日)
第68回西日本経済同友会大会が、広島市のリーガロイヤルホテル広島で、近畿や中国・四国などの経営者らおよそ500人が参加し開催されました 作家の井沢元彦先生の「日本史における海洋国家構想〜平清盛から坂本龍馬まで〜」の講演もあり、今回の大会は「海の新たな可能性〜海洋産業が日本の未来を拓く〜」をテーマということで、平清盛公ゆかりの厳島神社を有するということで、清興の部で平曲「祇園精舎」「大塔建立」を披露(10月22日)
毎年恒例の広島で「平家物語を読む会」をされている浅野日出男先生とその生徒さんたちと、吉備路の平家の史跡をバスで回りました 今回は、藤原大納言成親の墓所、平家の忠臣瀬尾太郎兼康の墓などを訪れました 途中、サンロード吉備路で平曲「祇園精舎」「新大納言死去」「少将都還」「瀬尾最期」を披露(10月23日)
慶應義塾大学日本語・日本文化科目の春学期選択科目「日本文化T」で、慶應義塾大学非常勤講師として三田キャンパスで講義 授業は「平曲」というタイトルで、和楽器の世界から日本人の和ごころを知ってもらう講義 平曲「祇園精舎」「那須与一」を披露(10月30日)
宮島宝寿院「荒尾塾『厳島を愛した平清盛』」を開催 平成22年大河ドラマが「平清盛」ということで、平清盛公の生涯を平家の語りを通して振り返る 平曲「祇園精舎」「大塔建立」「祇王」「入道逝去」(10月31日)
十一月 宮島小・中学校で、子供たちと宮島舞紅葉「平家一門の栄枯盛衰の物語〜よみがえる源平合戦絵巻〜」で共演 11月8日本番に向けたリハーサル(11月1日)
慶應義塾大学日本語・日本文化科目の春学期選択科目「日本文化T」で、慶應義塾大学非常勤講師として三田キャンパスで講義 授業は筝奏者増田厚司さんで、私はお手伝い、和楽器の世界から日本人の和ごころを知ってもらう講義(11月6日)
広島頼山陽史跡資料館主催による昨年に続く4回目のロビーコンサート「頼山陽が愛した『平曲の世界』」で平曲演奏会 会場は頼山陽史跡資料館 平曲「祇園精舎」頼山陽の愛した「宇治川」「忠度都落」「忠度最期」を披露(11月7日)
宮島学園6年生の「国語科」の授業のゲストティーチャーとして授業のお手伝いを実施 古典の調べの美しさを感じるということで、子供たちが自分たちでいろいろと強弱等をアレンジして「祇園精舎」を群読 最後に「祇園精舎」の一部を平曲で聞いてもらい、どこを一番伝えたいのかを聞いてもらいました(11月8日)
宮島学園の小・中学校全校生徒105名と、篠笛奏者福原一間先生、人力車の大橋さんとと宮島舞紅葉「平家一門の栄枯盛衰の物語〜よみがえる源平合戦絵巻〜」で共演 宮島学園の子供たちが平家一門の栄耀栄華から滅亡までを音楽で表現 最初に「祇園精舎」「敦盛最期」の群読、福原先生の「青葉の笛」、子供たちによる太鼓や三味線等を使って厳島神社の美しい風景を演奏、その後「那須与一」「先帝御入水」「能登殿最期」を平曲で語り、子供たちが太鼓等で源平合戦の様子を再現してくれました 最後に全員で合奏してのグランドフィナーレ 子供たちの活き活きとした姿が垣間見える宮島の子供たちにしか出来ない素晴らしい舞台でした(11月8日)
廿日市市宮島町の市立宮島小・中学校が小中一貫校となり、文部科学省の「研究開発学校」の指定を受け、三年間、学習指導要領等の現行の基準によらない独自のカリキュラムをつくり取り組む中でご縁を頂き、「将来設計課」や「地域伝統課」などで講義、合奏や演奏等を三年間させていただいた関係で、今回リレー講演と言う形で4人の講師の一人に選ばれて講演を実施 「平家とともに歩んで」ということで講演を行い、平曲を始めた契機、原点に立ち返ることの大切さ、二束のわらじをはいて歩む日々のことを講演しました(11月8日)
都立一橋高校創立60周年の記念イベントで平曲を清興で演奏 柏葉会主催で会場は第一ホテル両国 平曲「祇園精舎」「那須与一」を演奏(11月13日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「法印問答」「大臣流罪」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「法印問答」を披露(11月14日)
逗子ボランタリーガイド主催による「平家琵琶の調べ」平曲演奏会を鎌倉法性寺で開催 逗子の平家ゆかりの神社仏閣を歩いて周り、最後に法性寺で逗子ゆかりの六代御前の最期の語りを聞いてもらいました 平曲「祇園精舎」「那須与一」「六代被斬」を披露(11月17日)
社団法人宮島観光協会主催による「古の音色(平家琵琶)」平曲演奏会を厳島神社千畳閣で開催 今年で六年目で美しく紅葉した銀杏を背景に平曲を披露 平曲「祇園精舎」「大原御幸」「那須与一」を披露(11月20日)
第26回国民文化祭京都市実行委員会事務局による第26回国民文化祭・京都2011「連句の祭典」プレイベントとして『「連句の祭典」プレ大会百万遍連句大会』の中で平曲を演奏 京都百万遍知恩寺で開催 平曲「祇園精舎」「忠度都落」を披露(11月26日)
十二月 慶應義塾大学日本語・日本文化科目の春学期選択科目「日本文化T」で、慶應義塾大学非常勤講師として三田キャンパスで講義 授業は「平曲」というタイトルで、和楽器の世界から日本人の和ごころを知ってもらう講義 平曲「敦盛最期」を披露(12月4日)
相模大野の待光庵主催による第3期「荒尾塾〜平家物語を語る会〜」平家物語の原文「大臣流罪」「行隆之沙汰」「法皇被流」をみんなで実際に声に出して読み、その部分の解説を交えた講義形式(巻三全12回) 平曲「法皇御遷幸」を披露(12月12日)

平曲演奏活動・平成23年へ

平曲演奏活動・平成21年へ

平曲演奏活動・平成20年へ

平曲演奏活動・平成19年へ

平曲演奏活動・平成18年へ

平曲演奏活動・平成17年へ

平曲演奏活動・平成16年へ

平曲演奏活動・平成15年へ

平曲演奏活動・平成14年へ

平曲演奏活動・平成12、13年へ

開催された演奏会・コンサートの詳細はこちらへ
平曲演奏会・コンサート風景

琵琶法師と平曲の世界へ