ごあいさつ

演奏会情報 一人でも多くの方に、平家の語りを届けたい、次の千回へ

朝日カルチャーセンター新宿教室「平家琵琶の調べ」
 日時 令和7年11月29日(土)午前11時~午後0時30分
 曲目 「祇園精舎」「敦盛最期」「那須与一」「先帝御入水」
 場所 朝日カルチャーセンター新宿教室
 申込 朝日カルチャーセンター新宿教室

東京荒尾塾「平家物語を語る会」
 日時 令和7年11月30日(日)午前10時~午前11時50分
 演奏 荒尾 努
 内容 巻十一 屋島の戦いになります
 会場 上目黒住区センター第1会議室/Zoom形式
 参加費 1,000円
     ※対面講義と合わせて、Zoomでの配信も行っています。

特別演奏会 御礼
平家とともに歩んで26年、総演奏回数もおかげさまで千回を超えて、ありがたい限りです。
NHK連続テレビ小説「ばけばけ」もスタートして、今芳一として、平家を語り、琵琶を弾じる令和を生きる琵琶法師として頑張って参りますので、引き続き宜しくお願い致します。
    

嚴島神社奉納演奏会「平家とともに」 たくさんの方に嚴島、宮島まで足を運んで頂き、心よりお礼
申し上げます。

  

平家(平曲・平家琵琶)は、「平家を語り、琵琶を弾じる」、盲目の琵琶法師たちによって語り継がれてきた八百年続く日本の伝統文化です。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の書いた怪談「耳なし芳一」の中で、芳一が平家の亡霊たちの前で弾き語っていたのが平家(平曲・平家琵琶)です。
八百年前に生きた平家一門は、現代に生きる我々の心の中に生き続け、いろいろなことを教えてくれます。無常観、武士道、人を愛すること、死の美学、家族を思う気持ち、人を守ろうとする思いなどを、平家一門は自分達の優しさ、温かさ、素晴らしさを通して、我々に教えてくれます。私はこんな平家一門が大好きです。
また、平曲は八百年近い歴史をもち、能や狂言よりもはるかに古い伝統文化です。平家の語りは、日本語の美しさ、文化や歴史の大切さ、想像力の豊かさなど日本人が忘れかけている日本の和ごころを教えてくれます。
私は平曲のおかげで、たくさんの方々と出会い、素晴らしいご縁をいただき、本当に素晴らしい時を過ごさせていただいています。本当に心から感謝しています。
一人でも多くの方に平家の語りを聞いていただき、日本人の心の原点にある無常観、心の豊かさを感じていただければと思います。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。         平曲弾き語り奏者 琵琶法師 荒尾 努